北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

5−1 算数 その1

5−1の教育実習生の先生の研究授業です。
算数の「平均」を学習しました。
大きさの違うオレンジでジュースを作りました。
5人でコップに入れるとそれぞれ量が違います。
どのコップも同じ量になるようにする方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−1 算数 その2

 5つのコップのうち、量の多そうなジュースを減らして、量の少ないコップに入れて鳴らしていく方法と全部のコップのジュースを大きな容器に入れて、5つのコップに同じように分ける方法が発表されました。
 簡単にできる方法は、どちらだったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1 国語 その1

午後から3−1で、実習生の先生の国語の研究授業がありました。
「俳句(はいく)」の学習です。
俳句は「五・七・五」のことばでできています。「季語」が必要ですなど、基本的なことは理解できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1 国語 その2

「菜の花や 月は東に 日は西に」や「名月を とってくれろ と泣く子かな」などが例示された教科書から、お気に入りの俳句を選んで、選んだ理由とイメージ画をかくという学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 6ー2 トップアスリート その2

 踏み切る場所を決めてその場所から逆算して、助走を始めることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全国学力学習状況調査及び体力運動能力調査結果(本校)

お知らせ

学校協議会及び学校評価

交通安全マップ

令和6年度入学予定保護者のみなさま

全国学力・学習状況調査

海老江東小学校いじめ対策基本方針

生活指導