北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

4月27日 6-2 理科

 6-2の理科です。
 「物の燃え方」の学習です。
 「物が燃えると空気中の気体はどんな変化があるだろう?」という課題を」みんなで考えています。
 「物が燃えると窒素や二酸化炭素が変化する」「体に悪いものに変わる」「だから避難訓練の時に口をハンカチでふさぐ」などの意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 6-1 音楽

6-1の音楽です。
「マルセリーノの歌」という曲を合奏します。
 グループでどんな楽器を使用するかを相談して担当を決めている場面です。
 実際に音色を確かめながら決めているグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 3-2 図工 その1

 3年生で水彩絵の具の使い方を学習していました。
 パレット、筆、水、バケツ、塗り方、水の加減など基本的な使い方があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 3-2 図工 その2

 基本的なことを学んでから実際に画用紙に描いてみました。
 直線や曲線など絵筆を使って描きました。
 水の加減がきちんとできているのが素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4-1 国語 その1

4-1の国語「千のこわれた楽器」の学習です。

ある、大きなまちのかたすみに、使えなくなった楽器がいっぱい、積まれた倉庫ががありました。楽器たちのたちのゆめがかなうのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30