北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

5月9日 1−2 おんがく その1

1−2のおんがくです。
「ひらいた ひらいた」を歌っています。「ひーらいた ひーらいた」といえばわかりやすいでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 1−2 おんがく その2

 「ひーらいた ひーらいた 何の花がひーらいた ひーらいたとおもったら・・・」に合わせて動いています。開く、閉じるのほかに動きを考えて、音楽に合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 5−2 英語 その1

 5−2の英語です。
 名前の学習や英語と日本語の違いを学習していました。
 日本語では、「わたし、ぼく、わし、おれ、・・・」などいろいろ表現がありますが、英語では、I(アイ)という表現ということになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 5−2 英語 その2

 今度は、北海道「ニセコ」で働いているオーストラリア人のお話を英語で聞いて、どんな仕事かを考える学習です。
 単語で聞き取ったことから、考えるのです。映像もヒントになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 6−1 学級活動 その1

6−1の学級活動です。
5月16日からの修学旅行の準備をしていました。
出発式や帰校式のあいさつ、宿舎でのあいさつなどいろいろ役割があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31