4月27日 6−1 音楽
6−1の音楽です。
「マルセリーノの歌」という曲を合奏します。 グループでどんな楽器を使用するかを相談して担当を決めている場面です。 実際に音色を確かめながら決めているグループもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日 3−2 図工 その1
3年生で水彩絵の具の使い方を学習していました。
パレット、筆、水、バケツ、塗り方、水の加減など基本的な使い方があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日 3−2 図工 その2
基本的なことを学んでから実際に画用紙に描いてみました。
直線や曲線など絵筆を使って描きました。 水の加減がきちんとできているのが素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4−1 国語 その1
4−1の国語「千のこわれた楽器」の学習です。
ある、大きなまちのかたすみに、使えなくなった楽器がいっぱい、積まれた倉庫ががありました。楽器たちのたちのゆめがかなうのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4−1 国語 その2
とても心が あったかくなるお話です。
こわれてしまった楽器たち 街の片隅で 物置でクモの巣をかぶって、ねむっている 楽器たち できるはずがないと あきらめるその前に、できないところは できる誰かがおぎない合うこと できるようにまずはやってみること そんな 楽器たちのやりとりを子どもたちはどんなふうに感じたのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() |