7月7日 6−2 国語 その4
クルルはときどき体の弱いカララにとったえさを分け与えていました。
大勢の仲間から、きびしいことばをぶつけられたクルルをカララは味方になることさえできませんでした。 いろいろな人間関係や心情について考えさせられる「風切るつばさ」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日 交通安全指導 その1
福山通運さんのご協力で、交通安全教室を実施しました。
2時間目は低学年です。正しい自転車の乗り方ができるように自転車シュミレーターも持ってきていただきました。 交通安全について、意見交流もしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日 交通安全指導 その2
3時間目は、高学年の交通安全教室でした。
シュミレーターは全員が使用することはできませんが、代表児童が乗りながらアドバイスを受けるのをいっしょに考え体験することで多くのことが学べました。 福山通運のみなさま、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日 6−2 書写 その1
6−2の毛筆習字です。
「湖」という題です。 一文字です。「さんずい、古、月」の三つの部分から成り立っています。 6年生ともなれば、非常に集中してバランスを考えて書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日 6−2 書写 その2
「はねる、止める、はらう」いろいろな技能を使います。
3年生で習字を始めたころは、手や服まで墨をつけていたこともあったかもしれませんが成長したものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |