7月6日 6−2 書写 その1
6−2の毛筆習字です。
「湖」という題です。 一文字です。「さんずい、古、月」の三つの部分から成り立っています。 6年生ともなれば、非常に集中してバランスを考えて書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日 6−2 書写 その2
「はねる、止める、はらう」いろいろな技能を使います。
3年生で習字を始めたころは、手や服まで墨をつけていたこともあったかもしれませんが成長したものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日 3−2 算数 その1
3−2の算数です。巻き尺のゼロはどこからかという問題を考えています。
今回は、「ゼロ」が表示されている巻き尺と、「ゼロ」が表示されていない巻き尺の両方を比べて考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日 3−2 算数 その2
ゼロが表示されていない巻き尺は、「10cm」が表示されている場所から考えて、「9」「8」「7」・・・・「「5」「4」・・と推測して「ゼロ」はこの辺りと考えていました。筋道を立てて考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日(水)の給食
すいかは鳥取県産のとてもあまいすいかでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |