7月10日 1−2 せいかつか
1−2の子どもたちが、育ててきたアサガオを教室の前に運んでいました。
これから、花ももっと咲き、種もできることでしょう。個人懇談会の後、お家の方に持って帰っていただきます。よろしくおねがいいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 4−2 図工 その1
4−2の図工です。
「牛乳パックでひらめき」というテーマで、牛乳パックを使っておもちゃを作りました。 カバやワニ、恐竜、たなばたなどいろいろアイデア満載でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 4−2 図工 その2
「木こりが木を切る」「けん牛と織女の年一度の出会い」「コマまわし」など、驚くようなアイデアもありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 6−2 国語 その1
6−2で国語の研究授業がありました。
本校では、教員の授業力を向上させるため1年間で1人が必ず研究授業を公開しています。 「風切るつばさ」という物語の学習です。登場人物の関係をタブレットの発表ノートというアプリでまとめてグループで意見交流をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 6−2 国語 その2
「風切るつばさ」という物語は、渡り鳥のアネハヅルのクルルが、仲間から「クルルのせいで幼い仲間の鳥が命を落とした」ということにされて、すっかり気持ちを落としてしまいます。クルルに助けられていたカララが、自信をなくして飛べなくなっていたクルルに寄り添いますが、・・・というお話です。
子どもたちは、クルルとカララの心情をお話に沿って読み取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |