1年生 人権の花 10月30日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人権委員さんに来ていただいて、1年生がチューリップの球根の鉢植えをしました。地域の女性会の方々も駆けつけてくださいました。
 鉢植えの前と後にお話を聞きました。「人権とはまず、自分自身を大切にすることです」「自分を大切にすることができれば、次はお友だちを大切にしましょう」「来年、皆さんは2年生になります。その時の1年生のためにチューリップを植えましょう」と、みんなでチューリップの歌を歌いました。
 鉢植えが終わってからは「白い魚とサメの子」の紙芝居を聞かせていただきました。「自分らしさ」を大切にすることについて教えてもらいました。

全校オリエンテーリング(2) 10月27日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校オリエンテーリングでは、公園内に設けた7か所のポイントをたてわり班で回りゴールを目指します。各ポイントでは、先生からの課題を班で協力してクリアしなくてはいけません。高学年のリーダーシップと班員のフォロワーシップが試されます。
 班のメンバーの名前に使われているひらがなを集め直して単語を作る「名前集め」や、野菜や果物を断面を見て答える「シルエットクイズ」、全員で手をつなぎ、順に握って一周にかかるタイムを計る「感覚伝達ゲーム」など、いろいろなコーナーがみんなを待ち受けていました。
 クイズの答えをみんなで考えたり、全員で歌える歌を探したりと、どのポイントでも、わいわいと楽しそうな声があふれていました。

全校オリエンテーリング 10月27日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気の崩れが少し心配されましたが、秋晴れの好天に恵まれて、服部緑地公園で秋の遠足「全校オリエンテーリング」を実施しました。
 学校から、たてわり班で出発です。地下鉄の車内では、班ごとにまとまって静かに過ごすことができていました。
 オリエンテーリングをしているときの移動でも、6年生のリーダーが低学年に声掛けをしているシーンによく出会いました。手をつないでもらったり、荷物を持ってもらっている低学年もいたようですよ。

「明日は、全校オリエンテーリング!!」 10月26日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さぁ、いよいよ明日は、待ちに待った「全校オリエンテーリング」です。
 今朝は、児童集会の時間を使って、たてわり班での相談です。班長中心に班のめあてを決めたり、回るポイントの順を確認したりしました。班長は、この日に向けてあらかじめ集まって、班長会議を開いています。
 明日は、迷わずにポイントを回りきることができるでしょうか?

 明日の朝は、いつも通りの登校です。各学級で出欠確認、健康観察をしてから出発します。お弁当、水筒の準備、よろしくお願いいたします。
 

交通安全学習 低・中・高 10月24日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 淀川警察署、区役所から警察官、セーフティー淀川の方々に来ていただき、模擬道路を使って交通安全学習に取り組みました。
 1・2年生は歩行、歩くときに気を付けることについて学びました。「とまれ」の道路標識についての話を聞いてから、実際に道路を歩きました。青信号でも、「右、左、右! 安全を確かめてからわたりましょう」と教えてもらいました。
 3年生からは、自転車の正しい乗り方です。「自転車は車両の仲間です。間違った乗り方をすると、凶器にもなります」という話に、真剣に聞き入っていました。自転車への乗り降りの仕方や安全確認のポイントを教えてていただきました。実技指導では、歩道から車道へ出るときの安全確認や信号の渡り方を見ていただきました。スタートするときの安全確認、抜けている人が多かったようです。
 放課後や休みの日に、今日学んだことを生かし、交通安全をしっかり意識してほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 C-NET クラブ活動 SC