北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

5−2 国語 その3

 5−2の子どもたちは、「命がけでなかまのためにハヤブサと戦う残雪」「頭領らしいいげんを守った残雪」「ただの鳥に対しているとは思えない」など、たくさんの意見を発表して考えを深め合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 5−2 家庭科 その1

 5−2の家庭科です。
 今日は、調理実習で「ごはんとみそしる」を作りました。
 みそしるは、じゃこでだしを取ります。
 ごはんは、洗ってから吸水させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 5−2 家庭科 その2

 みそしるの具は、だいこん、ねぎ、うすあげでした。
 だいこんがやわらかくなっているかどうか少し心配でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 5−2 家庭科 その3

 ご飯は、透明の鍋だったので炊きあがりまでがよくわかりました。
 協力して、みそしるもごはんもよくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−2 総合的な学習 その1

 今週は、「外国の文化に親しむ週間」です。4−2の子どもたちが、韓国朝鮮の遊びを経験しました。
 「ペンイ」というコマ回しでは、皮のベルトをコマに巻いて勢いよくベルトを引っ張って回します。
 棒についたベルトで、勢いをつけるとコマは回り続けるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

全国学力・学習状況調査の結果(本校)

学校協議会及び学校評価

生活指導

全国体力運動能力調査