11月16日 5年 休み時間 その2
慣れてくるとコツをつかみ、どんどん高くしている子もいました。
もちろん安全第1で、うまくバランスが取れなくなったときは、どうすればよいか考えているそうです。その練習もしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 1−2 たいいく その1
1−2のたいいくです。
ボール投げあそびをしていました。 ボールを投げ合って、う案くキャッチできるように練習していました。 バウンドさせたり少しずつ離れていったりしてボールの感覚を身に着けていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 1−1 おんがく
1−1のおんがくです。
「ドレミであそぼう」というめあてで、ドレミのうたに合わせて、振り付けの練習をしていました。学習参観でお家の方に見てもらうそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 2−1 図工 その1
2−1の図工です。今日は、大阪市教育研究会図工部の研究授業でした。
「ぺたぺたぺったん 〜とろとろえのぐで大はっけん!〜」という題材で学習しました。 絵の具に液体粘土を混ぜたとろとろ絵の具を使って、手や指でかいたことから表したいことを見つけていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 2−1 図工 その2
「てんてん」「ぼたぼた」「ぺたぺた」「マーブル」・・いろいろなわざを使って発想したことを絵で表現します。
表現しているうちに、好きな形や色を選んだり、いろいろな形や色を考えたり、どう表すかを考えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |