11月8日 2年 体育 その2
オニまで近づいて行って、タッチすると一目散に逃げなければなりません。
今の大人にも懐かしい伝承遊びです。いろいろなところでスリルを感じる遊びです。 なぜか、姿勢を低くしたくなるのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3−1 図工 その1
お面の顔の部分の下地を塗り終えて、今度は各部分のパーツの色を塗っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3−1 図工 その2
髪の毛とか飾りとか、自分が決めた色を絵の具を混ぜて作り、真剣に塗っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日 6−1 図工 その1
「そうだ!歴史人物に会いに行こう!!」紙粘土で歴史に出てくる人物の立体作品を作ります。
「ようこそ!海老江街道へ!!歴史上の人物 ゆかりの地」歴史に残るお城や建物を平面作品で表現します。 最近の紙粘土は軽くて手触りもよくクリーミーですらあります。織田信長、武田信玄、徳川家康の家臣「鳥居元忠(とりいもとただ)」という渋い人物の製作もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日 6−1 図工 その2
建物もいろいろです。
池田屋、長浜城、旧首相官邸、上田城など「誰のゆかりの建物だったかな?」と考える建物が目白押しです。 作品展でご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |