2月6日 環境に関する情報新聞「エコチル」
環境に関する情報新聞 「エコチル」の今月の表紙に応募した海老江東小学校の6年生児童の作品が選ばれました。
「地球にやさしいこどもたち」というサブタイトルがついていて、環境問題に関して「私たちにもできること」ということで、かわいいイラストを入れた表紙でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日 3−1 国語 その1
3−1の国語です。小松義夫さんが書いた「人をつつむ形 世界の家めぐり」の学習をしています。
国語辞典を使って意味調べをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日 3−1 国語 その2
国語辞典の使い方にもずいぶん慣れたようですね。
以前に調べたところには、付箋がついています。 調べるのも速くなっているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4−2 道徳 その1
4−2の道徳です。朝が来るとという詩人のまどみちおさんの文で学習していました。
こんな詩です。 朝がくると まど・みちお 朝がくると とび起きて ぼくが作ったものでもない 水道で 顔をあらうと ぼくが作ったものでもない 洋服を きて ぼくが作ったものでもない ごはんを むしゃむしゃたべる それから ぼくが作ったものでもない 本やノートを ぼくが作ったものでもない ランドセルに つめて せなかに しょって さて ぼくが作ったものでもない 靴を はくと たったか たったか でかけていく ぼくが作ったものでもない 道路を ぼくが作ったものでもない 学校へと ああ なんのために いまに おとなになったら ぼくだって ぼくたって なにかを 作ることが できるように なるために この詩の意味をみんなで考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4−2 道徳 その2
子どもたちからは、感謝することやだれかに支えられていること、自分も大人になったら、だれかを助ける仕事につきたいとか、だれかを助ける人になりたいという意見が出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |