12月14日 2−2 国語
2−2では、年賀状の準備をしていました。定番のごあいさつですが、元旦(がんたん)の意味とかは、初めて知る子もいました。1月1日(元日)の朝や午前中のことを元旦というのは、知らない人もいるようです。
書く姿勢がとても良い児童がいたのがうれしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日 4−1 理科
4−1の理科です。
タブレットを使って、冬の植物や生き物について調べていました。 黄葉や落葉ははっきりわかりますが、木々の枝の冬支度はなかなかわかりにくくて、しっかり観察する必要があるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日 2−1 お楽しみ会(クリスマス会)準備
2−1で子どもたちがニコニコしながら、お楽しみ会(クリスマス会)の準備をしていました。
くじ引き、ペープサートげきなど工夫をこらして準備をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 1−2 おんがく その1
1−2のおんがくです。
「いろいろなおとを みつけよう」というめあてで、トライアングル、タンブリン、カスタネット、すずなどをならしてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 1−2 おんがく その2
1分間自分の楽器を鳴らして、部分によって音が違うことやテンポをかえて楽しむことを試していました。1分間経つと違う楽器にローテーションしていました。
1分間は、けっこう長くていろいろ試すことができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |