北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

11月16日 2−1 図工 その1

 2−1の図工です。今日は、大阪市教育研究会図工部の研究授業でした。
 「ぺたぺたぺったん 〜とろとろえのぐで大はっけん!〜」という題材で学習しました。
 絵の具に液体粘土を混ぜたとろとろ絵の具を使って、手や指でかいたことから表したいことを見つけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 2−1 図工 その2

「てんてん」「ぼたぼた」「ぺたぺた」「マーブル」・・いろいろなわざを使って発想したことを絵で表現します。
 表現しているうちに、好きな形や色を選んだり、いろいろな形や色を考えたり、どう表すかを考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 2−1 図工 その3

 振り返りの時に、いろいろな色や形ができて楽しかったことを発表しました。
 笑顔で「もっとやりたい!!」と答える子が、たくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 4年 休み時間

 4年生の休み時間です。
 研究助成金で購入した竹馬や一輪車を使って、運動場で元気に遊んでいました。
 こつをつかむと「できなかった竹馬で、10歩歩けました!!」という子も出てきました。
 今日できなかった人も、練習を続ければ必ずできるようになるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日  1年  生活科 その1

 1年生が、北公(海老江 上公園)に生活科の「秋見つけ」に出かけました。
 紅葉した葉っぱや木の実を探して袋に入れていました。「みんなで探す」というのがいいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

全国学力・学習状況調査の結果(本校)

学校協議会及び学校評価

生活指導

全国体力運動能力調査