10月4日 2−1 図工 その2
クマ、パンダ、モンスター、うさぎ、ねこ・・・いろいろ
と作っていましたが、見る人の想像力で様々な動物に見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日2−1 図工 その3
ひねったり、ひもでしばったり、ねんどのように形を変えられるので、子どもたちの自由な発想が引き出されます。学習参観で見ることができるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 4−1 保健 その1
4−1のフッ化物洗口です。
歯科校医先生と歯科衛生士さんをお招きして学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 4−1 保健 その2
〇〇リトールガムを噛んでいる場面をあらかじめ写真撮影しておいた画像を使って、嚙む力について調べました。
嚙む力が数値や色で分かるようになっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日 6−1 図工 その1
6−1の図工です。6−2と同じようにセンタングルという作品に取り組んでいます。
とても細かい模様で、インターネットで調べながら、自分の手で精密に描いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |