北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

9月27日 6−2 家庭科 その1

 6−2の家庭科「洗濯の実習」です。
 給食のナフキンを洗濯します。
 もみあらいをして、干し方も考えます。
 待っている間に「洗濯新聞」を作成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 6−2 家庭科 その2

 すすぎは、水がもったいないので、ためすすぎをしています。
 成長するにしたがって、洗濯機を使って洗濯するようになると思いますが、手洗いも経験しておく必要もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1学級活動

 運動会の招待状を書いていました。
 「ボール送りリレーの時はこの場所です。」とか「徒競走は一生懸命走ります。」など家族へのメッセージを書いていました。
 見やすい場所が見つかるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−2 生活科

 2−2の生活科です。
 「遊び名人になろう!」というめあてで手作りおもちゃで遊びました。
 手作りなので、うまく跳んだり、スムーズに動かすにはコツや一生懸命さが必要なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 1−2 どうとく その1

 1−2のどうとくです。
 「はしのうえのおおかみ」というお話です。
 先日1−1でもご紹介しましたが、おおかみがはしのうえでうさぎと出会って通さずにじぶんが通った場面では、「おおかみはいい気持ちになっている」「おおかみはたのしいとおもっている」に対して「うさぎは、いやだとおもっている。」「かなしいとおもっている」という子どもたちの意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

全国学力・学習状況調査の結果(本校)

学校協議会及び学校評価

生活指導

全国体力運動能力調査