9月26日 1−2 どうとく その2
次の場面を2人の児童が、オオカミ役、クマ役になって演じました。
橋の上で、クマと出会ったオオカミは、クマを先に通そうとしましたが、クマはオオカミを抱き上げて、入れかわりました。 「オオカミはクマが大きいから、ゆずろう。」とした。「にげようとした」「クマはオオカミにこうすればいいんだよと教えた」「オオカミがウサギにしたことを見ていた」などの意見が出ていました。「やさしさ」についてみんなで考えた1−2でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日 高学年 体育 その1
高学年のフラッグの演技のエンディングシーンです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日 高学年 体育 その2
6年も5年も自分たちでメッセージや動きを考えているようです。
当日のお楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4−1 宇宙の旅 その1
4−1の図工です。
「宇宙の旅」を描いています。 「マーブリング」といって、絵の具を水にたらして、円形の紙に木星などの天体のような模様を描きました。 それを宇宙に貼り付けると本物の宇宙空間のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4−1 宇宙の旅 その2
宇宙が出来上がると、宇宙飛行士のポーズを考えながら、宇宙飛行士を宇宙空間に泳がせるのです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |