1月19日 4−2 図工 その2
だんわかってきましたね。正解は「干支の辰」の置き物です。
インターネットでデザインを調べて、紙粘土で作っていました。 かわいい龍、かっこいい龍いろいろですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日 4−2 図工 その3
できあがった作品は、白いままでも十分かっこいいのですが、色をつけるそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日 1−2 学級活動 その1
2月の節分に合わせて子どもたちが、豆まきやオニについて学習していました。
「自分の成長をじゃまをするものが、心のオニとして考えるとどんなものがオニになるでしょう か?」と先生が子どもたちにたずねると・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日 1−2 学級活動 その2
心の中にいるオニは・・・「ゲームをしたくなるオニ」「べんきょうをしたくなくなるオニ」「いつまでもねないオニ」「食べ物のすききらいのオニ」とかいろいろ意見が出ました。
オニの絵の中に自分のオニを書いて豆まきで退治したいそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日 5年 総合的な学習 その1
5年生の「伝統工芸体験学習」です。
黒檀(こくたん)、紫檀(したん)、花梨(かりん)など主に東南アジアの木材(唐木・・からき)を使って作る工芸品づくりが大阪の伝統工芸です。家具や仏壇をくぎを使わずに差し込んだり、組み合わせて作る作り方を指物(さしもの)というそうです。 今日は、職人さんに来ていただいて、唐木指物のフォトフレームを作る体験学習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |