2月26日 1−2 どうとく その2
一つだけ、他とは違う発見がありました。「こどもがいっしょうけんめい読んでいた本」がありました。こどもが本を読んでいる画像です。
子どもたちに先生が「どんなうつくしさがありますか?」と聞くと、「いっしょうけんめいだから、きれい!」「そうそう」「すてきなおはなしだから」「そうそう」とみんな納得していました。 1−2の子どもたちも、とってもうつくしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日 2−2 図工 その1
2−2の子どもたちが、カッターナイフを使って「いろいろなまど」を作っていました。
カッターナイフを使うのは、初めての子が多いと思いますが、慎重に使っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日 2−2 図工 その2
利き手と反対側の手に軍手などをはめて、まさかの場合に備えていました。
思い思いの形の窓を考えて、窓の開き方にも工夫がありました。 慎重に集中してカッターナイフを使っていたので、けがはありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日 4−2 総合的な学習 その1
4−2でデジタルドリルの「ナビマ」の学習をしていました。支援員さんに使い方をあまり聞く必要もなくなってきました。
自分でどんどん学習を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日 4−2 総合的な学習 その2
指導する担任の先生の方では、「それぞれの児童がどんな学習をどれぐらいの時間していたのか」「どんな学習でどれぐらいの成績をおさめているのか」など学習の状況を把握しながら、指導をしているのです。
![]() ![]() ![]() ![]() |