11月27日(水) 3年 外国語活動の研究授業
今日は、大阪市内の小学校で外国語を研究している先生方来てくださって、3年2組の授業を参観してくださいました。
Let's Try!のUnit8 "What this?"の単元で、「相手に伝わるように工夫しながら、3ヒントクイズを出したり答えたりする」活動です。 子どもたちはあらかじめタブレットでつくっておいた絵を友だちに見せながら、「What this?」と尋ね、「Hint,please.」でヒントを3つ出しながら、それが何かを答えるクイズを、体全体で楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(水) 1年 栄養指導
今日も海老江西小学校の栄養教諭来ていただいて栄養指導をしていただきました。
今日のテーマは「すききらいをせずに食べよう」です。 はじめに給食出てくるものできらいな食べ物をたずねると、「ししゃも」「かぼちゃ」「にんじん」といろいろ出てきました。そう言って、食べずにいると、便が出にくくなったり元気が出なくなったりすることを「3匹のこぐま」のお話で教えていただきました。 学習の終わりには、みんな「嫌いなものでも頑張って食べます!」と話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(火) 低学年からの英語教育
今日も1,2年生は、ネイティブの先生を招いて、英語の学習を行いました。先生の授業はもちろん全部英語です。子どもたちは楽しみながら、先生が話している内容を聞き取って、返事をしたり、一緒に英語を言ったりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(月) 6年出前授業「福島区時空旅行」
今日は、「福島区未来わがまち会議」の皆さんに来ていただいて、福島区の歴史を教えていただきました。
「ここに『海老江』って書いてあるやろ?海老江は古くからこの地域にあったんやな。」と、古い地図を見ながら教えてくださったり、福島区にゆかりのある福沢諭吉さんや松下幸之助さんについて、クイズ形式で教えてくださったりしました。 改めて福島区の魅力を感じる時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金) 2年「おいもパーティ」
2年生が春から育てたサツマイモ。収穫してから少し寝かせていたので、ほどよく甘くなっているはず。
子どもたちが食べやすい大きさに切ってふかしたおいもを、ホットプレートで焼きました。いいにおいに子どもたちのテンションはマックスです。 「いただきます」をしたらすぐに「おいしい!」という声があちこちからあがっていました。運動会で踊った「ライラック」がかかると、みんな楽しそうに踊っていました。楽しい「おいもパーティ」となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |