北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

すてきな6年生

嬉しかった出来事です。
掃除の終わりのチャイムが鳴っても、まだ終われないでいると、6年生の二人が笑顔でやってきて、「校長先生、お手伝いします。」と、ごみをさっと集め、ちりとりで取ってくれました。そのさわやかさ。
海老江東小の6年生、ステキです!
画像1 画像1

1月10日(金) 3年「書き初め」

1,2時間目に学年で書き初めをしました。
初めて長い半紙での習字でしたが、みんな集中して真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金) 「かぜに負けない」保健指導

1年生は体重測定がありました。
その時間を使って、養護教諭が保健指導を行いました。テーマは「健康イチロー 対 Mr.カゼ どっちが勝負に勝てるかな?」です。

「どうしたらかぜにかかりにくくなるか知っている」という質問からスタートして、選んだ答えの矢印の通りに進んでいきます。次々に質問に答えながら自分の生活を振り返ります。
「君はかぜに負けないぞ!」や「このままだとかぜに負けちゃうぞ」などにたどりつくのですが、風邪をひかないようにするためにはどんな生活をしたらいいのかを、楽しみながら考える時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木) お正月献立

今日の給食は、雑煮やごまめ、れんこんのちらし寿司が出ました。お正月にちなんだ献立です。お雑煮には、金時人参や大根、小さいですが丸いおもちが入っていました。

今日から3学期の給食がスタートです。給食調理員さんも、いつものように運ぶのを手伝ってくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木) 3学期始業式

さあ、今日から3学期です。
講堂で、始業式を行いました。

今年は巳年。「さらなる成長と変革の年」です。子どもたちには目標を立てていろいろなことにチャレンジしてほしい、と伝えました。
その後、2年生の代表の人が、「算数の勉強とダンスをがんばる」「はきはきと発表できるようにがんばる」など、3学期の抱負を発表してくれました。
最後に、校歌を二部合唱して、新しい年、今年度の締めくくりの学期がスタートしました。

3学期は短く、あっという間に終わってしまいます。終われば一つ上の学年に上がります。6年生は中学生になります。その準備をする意味でも、一日一日を大切にしながら精一杯がんばる3学期にしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全国学力学習状況調査及び体力運動能力調査結果(本校)

学校協議会及び学校評価

交通安全マップ

全国学力・学習状況調査

生活指導

全国体力運動能力調査