12月2日(月) 1年書写 はじめての水筆
1年生は書写で、水筆デビューをしました。
習字の学習は3年生からですが、水筆を使って、線をかく、とめる、はねるなどの運筆を学習しました。 子どもたちもわくわくドキドキ。「むずかしい〜」と言いながら何度も練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(木)
木曜日の朝は講堂でゲーム集会です。
今日のゲームは、「マーク・標識クイズ」です。前に映し出されるマークや標識が何を意味しているのかをグループで考えて答えます。 「Pに斜線入っているのは何の標識でしょうか?」「正解は2番です。」というと、「いえーい!」と歓声があがっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(水) 4年 淀川左岸線 社会見学
2032年完成予定の、淀川左岸線の工事の様子を見せていただきました。
左岸線は、淀川の堤防を高くして、そに下にトンネルを作っています。長さは4.4キロメートルあるそうです。 子どもたちは、トンネルの中に入らせていただいて、工事について話を聞いたり、疑問に思ったことを質問したりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(水) 3年 外国語活動の研究授業
今日は、大阪市内の小学校で外国語を研究している先生方来てくださって、3年2組の授業を参観してくださいました。
Let's Try!のUnit8 "What this?"の単元で、「相手に伝わるように工夫しながら、3ヒントクイズを出したり答えたりする」活動です。 子どもたちはあらかじめタブレットでつくっておいた絵を友だちに見せながら、「What this?」と尋ね、「Hint,please.」でヒントを3つ出しながら、それが何かを答えるクイズを、体全体で楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(水) 1年 栄養指導
今日も海老江西小学校の栄養教諭来ていただいて栄養指導をしていただきました。
今日のテーマは「すききらいをせずに食べよう」です。 はじめに給食出てくるものできらいな食べ物をたずねると、「ししゃも」「かぼちゃ」「にんじん」といろいろ出てきました。そう言って、食べずにいると、便が出にくくなったり元気が出なくなったりすることを「3匹のこぐま」のお話で教えていただきました。 学習の終わりには、みんな「嫌いなものでも頑張って食べます!」と話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |