北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

1月23日(金) 6年研究授業「理科」

今日は、てこがつりあうときのきまりを見つける実験をしました。

てこの左側の、重りの位置や重さは変えずに、右側の、重りをつるす位置と重さを変えながら釣り合わせていきます。
グループのみんなで協力しながら取り組みます。
「あ!きまりに気づいた!」「距離と重さをかけ算したら、全部60になる!」などとあちこちで声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(木) 1年研究授業「道徳」

今日は1年1組の研究授業でした。「はしのうえのおおかみ」という教材です。
先生の「へ〜んしん」の掛け声で、で子どもたちはおおかみさんに変身します。
「えっへん、へん」のセリフの言い方や、橋を通れるように、くまさんに抱きかかえててもらった気持ちを考えながら、グループで親切にすることって気持ちがいいことなどについて話ができていました。







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木) 3年「火おこし体験」

今日は地域の方に来ていただいて、七輪に火をおこして、お餅を焼くという体験をしました。

地域の方々の自己紹介の後、火の起こし方を教えていただき、早速グループに分かれて火をおこします。
新聞紙、割りばしをおったものを入れ、マッチをすって火をつけます。怖いけどやってみたい!みんながんばって挑戦していました。
おこした火で、お餅を焼きました。そして砂糖醤油やきな粉を付けて、おいしくいただきました。
地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水) 5年「伝統工芸体験」

唐木のフォトフレームを作ります。
その前に、講師の方が小さな箱を取り出して、「伝統工芸は手間がかかる。」「いいものは値段が高い。」「お店や品物が、人に気に入ってもらえるようにするには、オリジナリティが必要。そのためにアイデアを出す。」など、子どもたちにたくさん質問をして考えさせながら、お話をしてくださいました。

そしていよいよ、材料をいただいて2種類のサンドペーパーで丁寧に磨いて行きます。服にも削った粉が付きましたが、みんな一生懸命です。蜜蝋も塗ってツヤツヤになったフォトフレーム。伝統工芸士の講師の方々が仕上げをして下さいました。
「いくなら売れるかな?」と尋ねると、「売りたくない。」と子どもたち。大切なフォトフレームになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水) 2年お話会

今朝は2年生が読み聞かせをしていただきました。「おにはうち」と「オニのふろめぐり」。節分が近いことからオニにちなんだお話です。先週1年生にも大人気だった本です。やっぱり「オニのふろめぐり」はおもしろくて、ついついお話にツッコミを入れたくなります。今日も楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全国学力学習状況調査及び体力運動能力調査結果(本校)

学校協議会及び学校評価

交通安全マップ

全国学力・学習状況調査

生活指導

全国体力運動能力調査