1月27日(月) 1年 音楽「鑑賞の学習」
今日は1年生全員で、「人形の夢と目覚め」という曲を鑑賞する授業を行いました。
「この部分の曲はどんな感じがする?」先生が問いかけると、「ねむたい感じ」「今にもねそう」と子どもたち。「そう。そう感じるのはどうしてだろう?曲の速さはどうだった?」と先生が丁寧に尋ねていきます。 曲調が変わると、「楽しい感じってどんな感じ?体を動かしてみよう。」と促すと、恥ずかしがっていた人も、次第に友だちと踊るなどして、曲のイメージを体で表現していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月) 1年 えとの おきもの
1年生は図工で、紙粘土を使って、干支の置き物を作りました。
紙粘土をひもにようにのばして、くねくねさせたり、とぐろのように巻きつけたり。 思い思いにヘビの形を作ったら、マーカーで色をぬりました。 個性豊かな置き物ができあがっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(金) 6年研究授業「理科」
今日は、てこがつりあうときのきまりを見つける実験をしました。
てこの左側の、重りの位置や重さは変えずに、右側の、重りをつるす位置と重さを変えながら釣り合わせていきます。 グループのみんなで協力しながら取り組みます。 「あ!きまりに気づいた!」「距離と重さをかけ算したら、全部60になる!」などとあちこちで声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(木) 1年研究授業「道徳」
今日は1年1組の研究授業でした。「はしのうえのおおかみ」という教材です。
先生の「へ〜んしん」の掛け声で、で子どもたちはおおかみさんに変身します。 「えっへん、へん」のセリフの言い方や、橋を通れるように、くまさんに抱きかかえててもらった気持ちを考えながら、グループで親切にすることって気持ちがいいことなどについて話ができていました。 。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木) 3年「火おこし体験」
今日は地域の方に来ていただいて、七輪に火をおこして、お餅を焼くという体験をしました。
地域の方々の自己紹介の後、火の起こし方を教えていただき、早速グループに分かれて火をおこします。 新聞紙、割りばしをおったものを入れ、マッチをすって火をつけます。怖いけどやってみたい!みんながんばって挑戦していました。 おこした火で、お餅を焼きました。そして砂糖醤油やきな粉を付けて、おいしくいただきました。 地域の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |