【8年】 職業体験学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。

【3年】 理科 〜じしゃくのふしぎ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科で、磁石について学習しています。この日は、磁石を動かす迷路を作りました。想像力を働かせながら、オリジナルの楽しく取り組める迷路ができ上がりました。

 思った通りに磁石は動いてくれるでしょうか。磁石の性質を意識しながら、動かして学んでいきましょう。

【2年】 道徳 〜親切のあたたかさ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は道徳で「ぐみの木と小鳥」の教材を読み、それぞれの立場になって心情を考え、交流を深めました。みんなで、親切にした時のすがすがしい思いを共有することができました。

 今後も引き続き、親切にすることで、相手も自分も周りの人たちも温かい気持ちになることに気付き、困っている人に優しく接しようとする心情を育てていきたいです。

今日の食材【みずな】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉のおろしじょうゆかけ、一口がんもとじゃがいものみそ煮、みずなの煮びたし、ごはん、牛乳」でした。

 みずなは、カロテンやビタミンCを多く含む緑黄色野菜です。給食では、1年に1回、1月に登場します。京都で昔から栽培されていた京野菜です。

 京都では「みずながお店に出るようになると、冬本番。」
と言われ、寒さがきびしくなる秋の終わりから冬にかけてが旬の野菜です。関西以外では「京菜」と呼ばれることもあります。

【5年】 書道 〜成長〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は書道で「成長」の2文字を書きました。この1年間の様々な場面で、成長を実感することがあったことでしょう。あと2か月で6年生です。小学校最高学年として、さらなる自覚と責任をもって、低学年の見本となる行動をとってほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 【1〜8年】学習参観・学級懇談会