4年生 栄養学習「大阪でとれる農産物を知ろう」 1月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が、栄養学習で『大阪でとれる農産物』について、学びました。

 21種類ある『なにわの伝統野菜』のうちの10種類について産地や種類について教えていただきました。社会科で学習した、銀寄と言われる「能勢ぐり」や河内地域の「大阪ぶどう」、泉州の「水なす」が出てきました。

 

給食集会 1月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童集会は「給食集会」でした。

 各学級からの感謝の気持ちをつづった寄せ書きを、代表で来てくださった調理員さんに手渡しました。「いつも、ありがとうございます。」「おいしい給食、大好きです。」感謝の気持ちがあふれていました。6年生からは、「残り少なくなりましたが、よろしくお願いします。」という言葉がそえられました。
 調理員さんからは、「みんなのメッセージ読ませてもらうのを楽しみにいています。苦手な食材も、少しずつ挑戦してみてください。」というお話を頂きました。
 校長先生からは、「安心・安全な給食」の大切さや大変さについて、改めてお話がありました。

3年生 栄養学習「食べ物の旬を知ろう」 1月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が栄養学習に取り組みました。今回のテーマは「食べ物の旬を知ろう」です。

 えんどうやたけのこ、アスパラガス、かぼちゃ、ほうれんそうが難しかったようです。それぞれの「旬」わかりますか?

 えんどう、アスパラガスは「春」、かぼちゃは「夏」、ほうれんそうは「冬」が「旬」なんだそうです。
 「旬」の食べ物は、一年で一番おいしく、栄養がたくさんふくまれていると教えていただきました。

英語短時間学習 4年生 1月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日の朝の学習の時間は「英語短時間学習」に取り組んでいます。

 大阪府公立小学校英語学習6カ年プログラムの「DREAM」という教材を活用しています。StoryやSong、Alphabet、Phonicsを日替わりで学んでいます。

なわとび週間 1月20日(月)〜31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「なわとび週間」が始まりました。今回は低学年の様子をお知らせします。一日おきに、高学年と低学年が交代で15分休みに取り組みます。

 1年生から3年生が、音楽に合わせて元気に跳びました。運動委員会の人が、朝会台で跳び方がわかるようにしてくれています。
 1年生も、片足とびやかけ足とびに挑戦しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 6年卒業遠足予備
2/5 読み聞かせ 代表委員会 ベルマーク回収
2/6 委員会 SC
2/7 全校13:30下校 C-NET