7年 校外学習(科学館)
大阪市立科学館の様子です。
続々と各班がチェックポイントに到着しています。 実験をしたり体験をしたりみんな楽しそうに見学をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7年校外学習(暮らしの今昔館2)
大阪暮らしの今昔館の様子です。
昭和30〜40年代に使われていた小学校の机・椅子で勉強をしています。 ![]() ![]() 7年 校外学習
7年生の校外学習は予定通り、進んでいます。
班ごとに事前に見学場所やルートを計画をし、活動しています。 各施設のミッションをクリアしながら活動します。 (大阪暮らしの今昔館の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() 給食にくりきんとん
1月21日(火)の給食に、年始の縁起のよい献立第2弾として、くりきんとん(栗金団)が登場しました。
くりきんとんは、蒸したり煮たりしたクリに砂糖を加えて形を整えた和菓子です。その色が小判や金塊を思わせて金運上昇の縁起物とされてきたことに加え、臼(うす)でついて乾燥させた伝統的な保存食の「かち栗」が、「勝ち栗」に通じて縁起がよいとされてきたことから、年始にふさわしい食べ物の一つになっています。 この日の給食は、くりきんとんと鶏肉の塩こうじ焼き、かす汁、ごはん、牛乳という組み合わせでした。そのくりきんとんには、サツマイモも加えられていました。これを食べたことで運気が上昇するといいですね。 ![]() ![]() 生徒会と児童会が交流
1月20日(月)、後期課程の生徒会が前期課程の児童会に参加。今後の「未来クル」について話し合いました。
「イルミネーションが見られる時間に学校にいない前期過程の児童のみんなにも『未来クル』を知ってもらうにはどうしたらいいのか、1年生から参加してもらうにはどのようなテーマで取り組めばよいのか」など、児童会・生徒会が共に意見が交わしました。 今後の全校集会などでお知らせしていきます。 ![]() ![]() |
|