5年生 栄養学習「魚について知ろう」 1月27日(月)栄養教諭の先生から、給食によく使われている魚の名前や、身体のつくりやその部分に含まれる栄養のはたらきについて教えていただきました。骨や皮にも栄養があり、おいしく食べることができることを知り、驚いている子もいました。 児童朝会 1月27日(月)校長先生のお話は、「身近な国の文化になれ親しむ週間」にちなんで、世界にある国の数についてでした。日本政府が認めている国の数は、196か国あるんだそうです。今週は、その中の数か国について、言葉や遊びや文化を知る週間です。 4年生 栄養学習「大阪でとれる農産物を知ろう」 1月23日(木)21種類ある『なにわの伝統野菜』のうちの10種類について産地や種類について教えていただきました。社会科で学習した、銀寄と言われる「能勢ぐり」や河内地域の「大阪ぶどう」、泉州の「水なす」が出てきました。 給食集会 1月23日(木)各学級からの感謝の気持ちをつづった寄せ書きを、代表で来てくださった調理員さんに手渡しました。「いつも、ありがとうございます。」「おいしい給食、大好きです。」感謝の気持ちがあふれていました。6年生からは、「残り少なくなりましたが、よろしくお願いします。」という言葉がそえられました。 調理員さんからは、「みんなのメッセージ読ませてもらうのを楽しみにいています。苦手な食材も、少しずつ挑戦してみてください。」というお話を頂きました。 校長先生からは、「安心・安全な給食」の大切さや大変さについて、改めてお話がありました。 3年生 栄養学習「食べ物の旬を知ろう」 1月21日(火)えんどうやたけのこ、アスパラガス、かぼちゃ、ほうれんそうが難しかったようです。それぞれの「旬」わかりますか? えんどう、アスパラガスは「春」、かぼちゃは「夏」、ほうれんそうは「冬」が「旬」なんだそうです。 「旬」の食べ物は、一年で一番おいしく、栄養がたくさんふくまれていると教えていただきました。 |
|