2月26日(水) 6年お話会
今朝のお話は「羅生門」。
子どもたちは、静かに聞きっていました。 読み終わった感想を聞かれると、「最後にお母さんに会えてよかった。」「主人公にとって、勾玉はお母さんとの大切な思い出だったんだと思った。」などと発表していました。 6年生は、今日で読み聞かせもおしまいです。これからも、いろいろな本に親しんで、豊かな心を育ててほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(火) 5、6音楽相互鑑賞会
6時間目、講堂で、音楽の授業で取り組んできた合唱やリコーダー奏、合奏を相互に発表し、鑑賞し合う時間を持ちました。
まず6年生のリコーダー奏「カノン」からスタートしました。音が重なり合う響きの美しさはすが6年生です。その後は、リコーダー奏「カントリーロード」、合唱「明日を信じて」、合奏「エル・クンバンチェロ」でした。速いテンポの曲でしたが、みんなリズムを取りながら、楽しそうに演奏していました。 5年生は学習参観でも披露した、合唱「夢の世界を」とリコーダー奏「威風堂々」、合奏「ジュピター」です。 最後に、5、6年生全員で二部合唱した校歌は、みんなの素直な心を表しているような、澄み切った歌声でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(火) 5、6音楽相互鑑賞会
6時間目、講堂で、音楽の授業で取り組んできた合唱やリコーダー奏、合奏を相互に発表し、鑑賞し合う時間を持ちました。
まず6年生のリコーダー奏「カノン」からスタートしました。音が重なり合う響きの美しさはすが6年生です。その後は、リコーダー奏「カントリーロード」、合唱「明日を信じて」、合奏「エル・クンバンチェロ」でした。速いテンポの曲でしたが、みんなリズムを取りながら、楽しそうに演奏していました。 5年生は学習参観でも披露した、合唱「夢の世界を」とリコーダー奏「威風堂々」、合奏「ジュピター」です。 最後に、5、6年生全員で二部合唱した校歌は、みんなの素直な心を表しているような、澄み切った歌声でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(金) 4年国語研究授業
「世界一美しいぼくの村」を題材に、研究授業がありました。
「物語の終わり方について、考えたことを文章に書こう」が学習のテーマです。 子どもたちは主人公の気持ちを考えたり、学習のはじめに書いた自分の感想と比べたりしながら文にまとめ、考えを友だちと交流していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(木) 貫江田幼稚園の園児が学校訪問に来ました!
貫江田幼稚園年長さんが、1年生の教室に、学習の様子を見に来てくれました。
教室では、「新一年生にがっこうのようすをえでつたえよう」ということで、たくさんの行事などを思い出しながら、何の絵を描くかを決めて、画用紙にクレパスで描くのですが、すぐ後ろに年長さんたちがいるので、「緊張する〜」と苦笑いしている人もいました。ちょっと、お兄さんお姉さんになった感じがしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |