2月28日(金) 6年家庭科「白玉ぜんざい」
今日は6年生が、白玉をゆでて、ぜんざいを作りました。
白玉が大きすぎて、少し粉っぽくなったグループもありましたが、美味しく出来上がりました。 感心したのは、誰もが進んで作業を分担していること。「今度、おばあちゃんに作ってあげます。」と話してくれる人もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(金) 5年図工「この空間がいい感じ」
今日は、「空間をいい感じになるようにクリエイトしよう」をめあてに、ダイナミックな作品づくりに挑戦しました。
「こんなところに貼っていいんかな?」と、はじめは戸惑っていた子どもたちも、壁から壁にビニルテープを貼り巡らせるグループに刺激を受け、発想が爆発していきました。 少し暗い階段を選んだグループは、テーマを「深海」にして、緑色のビニルテープを上から吊るして海藻を表現するなど、イメージを広げていました。「ここに貼っていい?」「うん、いいよ!」とグループでアイデアを出し合って、体をいっぱい使って空間づくりを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食にいちごが出ました!
2月末最後の給食は、すき焼き煮、ほうれん草のおひたし、いちごでした。
すき焼き煮は味がよく染みていて、ご飯によくあいます。いちごは長崎県産の「恋みのり」。甘くて少しだけ酸っぱくて、子どもたちも大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(木) 5年調理実習「白玉きなこ」
白玉粉に水を入れてこねたら、沸騰したお湯に、丸めた団子を入れます。
上に浮いてきたら、ゆで上がったサイン。 すくって冷まして、器に入れて、砂糖を入れたきな粉を思い思いにかけました。 とても手際がいいです。 白玉は本当に柔らかくて、きな粉もちょうどよい甘さ。「こんなに簡単に作れて美味しいのなら、家でも作りたい!」と嬉しそうに話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(水) 6年お話会
今朝のお話は「羅生門」。
子どもたちは、静かに聞きっていました。 読み終わった感想を聞かれると、「最後にお母さんに会えてよかった。」「主人公にとって、勾玉はお母さんとの大切な思い出だったんだと思った。」などと発表していました。 6年生は、今日で読み聞かせもおしまいです。これからも、いろいろな本に親しんで、豊かな心を育ててほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |