2月21日の給食
《今日の献立》
すき焼き煮、ほうれんそうのおひたし いちご、ごはん、牛乳 とうふは、大豆から作られています。まず、水につけた大豆をすりつぶしてしぼり、豆乳を作ります。その豆乳に、固めるもとになる「にがり」を加え、とうふができあがります。大豆のおいしさと栄養がつまった食べ物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日 クラブ活動
今年度最後のクラブ活動です。科学クラブでは、スノードームを作りました。スポーツクラブは、運動場で野球をしました。その他のクラブも6年生を中心にし、最後のクラブ活動を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日の給食
《今日の献立》
あかうおのレモンじょうゆかけ さつまいものみそ汁 高野どうふのいり煮 ごはん、牛乳 レモンは、インドが原産地の果物で日本には江戸時代に伝わりました。夏に雨が少なく、冬にあたたかい地域で育ちやすいため、日本では、広島県、愛媛県、和歌山県でたくさん作られています。 今日の給食では、国産のレモンを使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日 学習参観 1年生〜3年生
1年生は生活科「おもちゃをつくろう」で紙コップを使って鳥のおもちゃを作りました。ひもをウエットティッシュでこすると、鳥が鳴く音が出ます。子どもたちは感動していました。
2年生は、生活科「あしたへジャンプ 自分のことをまとめよう!」で、生まれたときから今までの写真を使って、成長を振り返りました。おうちの方に小さい時の話を聞くことで、大事に育ててきてもらったことを知り、感謝の気持ちを表現していました。 3年生は、社会科「これからの大阪市のまちづくりについて考えよう」で、おうちの方にも意見を聞いて、タブレットで文字を打ってまとめ、発表しました。3年生の文字を打つのがとても速かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日 学習参観 4年生〜6年生
4年生は「4年生でできるようになったことを発表しよう」で、各教科で学んだことをクイズなどにして発表しました。忘れてしまっている学習内容もありましたが、復習する機会となりよかったです。
5年生は、「5年生の軌跡、そして、いざ最高学年へ!!」で、合奏や合唱をしました。指揮者の指揮にあわせてリズムよく演奏していました。また、運動会で演技したフラッグも披露しました。 6年生は、「提案しよう!持続可能な大阪市の開発」で、子どもたちが考えたことを発表しました。あるグループは、ポイ捨てされることが多い場所についてグラフで示し、いつまでもきれいに保つ大阪市にするためにどうすればよいか考えたことを発表しました。最後におうちの方への感謝の気持ちを一人ずつ伝えました。 保護者の皆様、雪が降る中、ご来校いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |