3年生が卒業し、まもなく新しい学年がはじまります。3年生はよい高校生活を、1・2年生は上級生としての準備をすすめよう1
TOP

今日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス キャベツのひじきドレッシング ミニフィッシュ
ごはん 牛乳

エネルギー:763kcal たんぱく質:30.1g 脂質:18.3g 糖質:111.6g

 【味覚】
 食べ物の味は五つあり、<基本味>とよびます。
 舌にある「味蕾(みらい)」が、食べ物の味を受け取って、脳に
伝えます。
・味の種類
 《酸味》酢、レモンなど
 《甘未》砂糖、はちみつなど
 《塩味》塩など
 《苦味》にがうり、コーヒーなど
 《うま味》こんぶ、かつおだしなど

今日の給食

画像1 画像1
くじらのたつた揚げ 豚肉とじゃがいもの煮もの
白花豆の煮もの ごはん 牛乳

エネルギー:776kcal たんぱく質:34.1g 脂質:19.8g 糖質:106.9g

【くじら】
 日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきまし
た。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して無駄なく利用するの
で、くじらは「捨てるところがない」といわれています。
 くじらの肉には、体をつくるもとになるたんぱく質のほか、不足しや
すい鉄が多く含まれています。
※今日は、「くじらのたつた揚げ」が出ます。

今日の給食

画像1 画像1
ミートボールと野菜のカレー煮 ツナとこまつなのソテー
パインアップル(缶)コッペパン 牛乳 バター

エネルギー:819kcal たんぱく質:32.3g 脂質:29.8g 糖質:99.0g

 【肉だんご】
 給食の肉だんごは、牛肉、豚肉、鶏肉、たまねぎ、でんぷん、塩、
砂糖、こしょう、香辛料などを混ぜ合わせて、丸めて作られています。
 スープや煮物などに使われています。
※今日の給食では、「ミートボールと野菜のカレー煮」に使っています。

今日の給食

画像1 画像1
鶏肉のおろしじょうゆかけ 一口がんもとじゃがいものみそ煮
水菜の煮びたし ごはん 牛乳

エネルギー:744kcal たんぱく質:37.4g 脂質:17.1g 102.2g

【みずな】
 京都で古くから栽培されていた野菜です。
 京都では、「みずなが店に出るようになると、冬本番」といわれて
います。
 給食では、年に1回登場します。
※寒さが厳しくなる冬が旬の野菜です。関西以外では「京菜」と呼ば
 れることもあります。 

今日の給食

画像1 画像1
ビーフシチュー カリフラワーとコーンのサラダ
カレーフィッシュ 黒糖パン 牛乳

エネルギー:812kcal たんぱく質:36.6g 脂質24.3g 糖質:100.7g

 <給食に関わる人びとの仕事>
 給食には、たくさんの人の協力によって作られ、みなさんの
もとに届きます。感謝の気持ちをもって、食べましょう。

 <農家・漁師・畜産農家>➡<販売者・運送業者>➡
 ➡<栄養教諭・学校栄養職員・給食調理員・配膳員>➡<教室>
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

校下交通安全マップ

学校いじめ防止基本方針