海老江東小学校が大阪市総合教育センター実践校に認定されました。

4月22日(火) クラブ編成 その3

卓球クラブは、講堂でチーム分けをしました。この後、早速ラケットを握って練習がスタートしたようです。
バドミントンクラブは、集まるとすぐに乱打を始めました。みんな楽しそうにラケットをふっていました。
ダンスクラブは、ダンスを習っている児童が先生になって、大阪・関西万博のテーマソング「この地球(ほし)続きを」のダンス振付を踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(火) クラブ編成 その2 

ゲームクラブは、UNOや将棋、人生ゲームなどの、アナログだけどみんなでできるゲームを楽しんでいました。
タブレットクラブは、1学期はカレンダー作るので、早速、WEBから気に入った画像を探していました。
スポーツクラブは、今日は教室で、年間計画を立てました。1学期はサッカーをするそうです。次のクラブ活動が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(火) クラブ編成

4.5.6年生は、楽しみにしていたクラブ活動が今日から始まりました。
活動する部屋に集まって、クラブ長と副クラブ長、年間計画等について話し合いました。

今年も、まんがクラブでは、ゲストティーチャーの先生に教えていただきます。
手作りクラブは家庭科室で、科学クラブは理科室で活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(火) 4年「大阪・関西万博」事前学習

28日の万博への遠足を前に、4年生は、多目的室で事前学習をしました。

校長先生から、昔の万博の話を聞いたり、映像教材を観たりして、今回の万博が、「いのち輝く未来社会」について考える機会であることを知りました。
SDGSにも少し関心が芽生えて来たようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月) 2年国語「風のゆうびんやさん」

新学期が始まって、2週間が過ぎました。
2年生は、落ち着いて学習をしています。
国語の時間をのぞくと、今日は6場面の人物の様子を考える時間です。
自分の考えをペアで紹介し合ったり、手を挙げて発表したりしていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/22 視力検査2年  学力調査質問調査6年
4/23 お話ボランティア1年  聴力検査1年  すくすくウォッチ5・6年
4/24 よろしく集会  聴力検査2年  学習参観(5限目)学級懇談会1年〜5年(6限目)  修学旅行保護者説明会6年(6限目)
4/25 がっこうたんけん1・2年
4/28 関西・大阪万博(1年〜6年)

全国学力・学習状況調査の結果(本校)

運営に関する計画

交通安全マップ

全国体力運動能力調査