10月8日(水)就学時健康診断   10月26日(日)運動会   10月30日(木)クラブ活動   10月31日(金)3年生遠足「海遊館」   11月5日(水)1年生遠足   6日(木)フッ化物洗口4年生  卒業アルバム撮影  11月10日(月)なわとび週間〜14日(金)まで  11月11日(火)スポーツ交歓会 6年生 11月13日(木)クラブ活動 卒業アルバム撮影  11月14日(金)学習参観 5時間目   

子ども同士の「教え合い」について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の中で、子ども同士が教え合う場面がよく見られます。子ども同士で教え合っても、答えを丸ごと教えてしまったりするから先生が教えた方がいいと思っている方は多いですが、そんなことはありません。
教室では、先生が教えるより子ども同士が教え合う方が理解が進む場合が多くあります。先生がいくら言葉を噛み砕いて教えてもなかなか理解できない子が、友達が一緒に横についてその子の質問に一つ一つ質問に答えていきながら「ああ、そういうことか。わかったわ!」となる場面はよく見られます。
先生は大人なのでその教材を深く理解しています。でも子どもにわかりやすく伝えているつもりが、理解に必要な知識や経験が先生と子どもとでは大きな差があるため、博士や学者の説明が難しすぎて一般人にはよくわからないのと同じように、先生の説明が子どもには入りにくい場合があります。
 子ども同士の教え合いが効果的なのは、教える子と教えられる子とで、理解の前提となる知識や経験、使う言葉や語彙が似ているので、説明が通じやすいのだと思います。それから、友だちに親切にしてもらって「心が開放されている」という効果もきっとあると思っています。(文責:阪口)

ローマ字の重要性↑

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、ローマ字を勉強します。アルファベットなので 英語だと思ってしまう子もいます。漢字、ひらがな、カタカナに続く、日本語の表記法がローマ字であるということを理解することは難しいんです。でも、3年生から「レッツトライ」などで外国語の学習をするようになってからは、英語との違いは理解しやすくなりました。
 それから、パソコンを使った学習も1年生からします。キーボードからの入力を毎日していくので、高学年では、ローマ字の読み書きができない子はほぼいなくなりました。毎日使うことで自然に覚えていけるようです。

絵を描く子のまわりに友だちか集まる風景

画像1 画像1
昔から、小学生のステイタスの1つに「絵がうまい」ことがある。特にかわいくておしゃれな女の子の絵が描ける女子は、女子からリスペクトされる。

親切にされてうれしかったこと

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室の前に「意見箱」を置きました。児童朝会のテーマが「親切にすることはかっこいい」だったので「親切にされて嬉しかったこと」があったら教えてくださいと伝えたところ、たくさんの意見が集まりましたので、その一部を掲載します。

ともだちが、けがしたときたすけてくれてとてもうれしかった。わたしがふでばこをわすれたときにえんぴつとけしゴムをかしてくれた。あとえのぐの赤をかしてくれた。
きょうしつでこけた時に、友だちがしんぱいしてくれた。ケンカしているときに、先生がはなしをきいてくれた。友だちに「いっしょにあそぼう」と言われた。

お友だちがえんぴつをひろってくれた。

お母さんにかぜの時にかん病をしてもらった。いつもほめてくれたり ありがとうなどと言ってくれる。わからないことはすぐ教えてくれる。

電車にのっていたときしらない人にせきをゆずってもらった。

新体そうでサポーターのおねえさんがクラブのあそびをたくさんおしえてくれた。

わたしがねんざをしたときにいっしょうけんめいわたしのことを気にして歩くのを手伝ってくれてうれしかった。

ママ が朝、昼、ばんとごはんをつくってくれた。

けがをした時に、先生がほけんしつにきてくれて、「だいじょうぶ?」とほけんしつの先生にきいてくれていた。先生が心配してくれてれしかった。

テ・テ・テ・テ・テレパシー 4年4組教室レク

画像1 画像1
 ちょっとしたすきま時間に、先生がやってくれる「教室レク」は、子どもたちにとってとても楽しいひと時。指で1・2・3・4・5の中のどれかを出して、となりの子と同じだったらゲームクリアで座ることができる。ぴったり一致すると「キャー」「やったー」と歓声があがる。みんな本当にはじける笑顔なんですが、ホームページなので加工。ごめんなさい・・・。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 2,4年内科健診
5/27 1,5耳鼻科検診
5/28 2年遠足
5/29 クラブ活動