令和7年度もよろしくお願いいたします。
NHK for Schoolで家庭学習

6/6(金) 今日の給食こんだて

画像1 画像1
・豚肉のごまみそ焼き
・五目汁
・ツナともやしのいためもの
・ごはん
・牛乳

 「ツナ」は、英語で「まぐろ」のことを言います。
給食で使っているツナ缶の材料は、まぐろと綿実油、食塩です。まぐろは、キハダマグロという種類を使っています。
 体をつくるもとになる、たんぱく質を多くふくんでいる魚です。
今日は、もやしと一緒に炒めて、塩コショウで味つけをしています。

6/5(木) 今日の給食こんだて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・八宝菜
・厚揚げの中華みそだれかけ
・もやしの中華あえ
・ごはん
・牛乳

 「八宝菜」は中国料理のひとつです。
「八」は、数が多いことを意味し、良い材料をたくさん使って作った料理のことを言います。
給食では、豚肉・うずら卵・キャベツ・たまねぎ・にんじん・たけのこ・ピーマン・しいたけの8種類を使っています。

6/4(水) 今日の給食こんだて

画像1 画像1
・鶏肉のカレー風味焼き
・スープ
・ツナとさんどまめのソテー
・コッペパン
・ブルーベリージャム
・牛乳

 「鶏肉のカレー風味焼き」は大きめの鶏肉に塩・こしょう・ガーリック・カレー粉・綿実油で下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせ、焼き物機で焼きました。カレー粉の風味がしっかりして、子どもたちにも好評でした。

租税教室 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(水)

 6年生を対象に、租税教室がありました。税理士さんに来ていただいて、各学級でお話を聞きました。
 税金を納める意味や使われ方などを教えてもらうだけでなく、どのように税金を使うかのロールプレイもあり、楽しく学習できました。

6/3(火) 今日の給食こんだて

画像1 画像1
・マーボーはるさめ
・チンゲンサイともやしの甘酢あえ
・いり黒豆
・ごはん
・牛乳

 はるさめは、中国で昔から食べられている食べものです。緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんから、つくられています。
大阪市の学校給食では、じゃがいものでんぷんからつくられたはるさめが使われています。
豆板醤で少し辛みをきかせた味つけだったので、ごはんがすすむ献立でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

真田山だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

安心・安全

お知らせ(年度始め保存版)