10月(神無月):暗くなるのが少しずつ早くなってきました。早めに帰るようにしましょう。

6月24日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・サーモンフライ
・豆乳スープ
・キャベツのゆずドレッシング
・黒糖パン
・牛乳      です。

サーモンフライは、冷凍のまま170度のなたね油であげています。

豆乳スープは、ベーコンで旨みを増し、じゃがいも、たまねぎ、コーン、にんじん、マッシュルーム、彩りにパセリを使用し、豆乳のまろやかさをを生かしたスープです。
豆乳は、大豆を水に一晩つけておいてからすりつぶし、これに水を加え、煮てしぼったものが豆乳です。

キャベツのゆずドレッシングは、焼き物機で蒸したキャベツに米酢、うすくちしょうゆで.綿実油で作ったドレッシングをかけあえてます。酸味がありおいしく仕上がっています。
                                                             
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
                             

6月23日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・八宝菜
・あつあげの中華みそだれ
・もやしの中華あえ
・ごはん
・牛乳です。

八宝菜は、中華料理の一つです。「八」は、数が多いことを意味し、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。
給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけの8種類を使っています。この献立は、【卵】の除去食です。

あつあげの中華みそだれは、焼き物機で焼いたあつあげに、しょうが、にんにく、テンメンジャンなどで作ったタレを配缶時にかけます。

もやしの中華あえは、ゆでたもやしに、米酢、ごま油などで作ったタレをかけ、あえてます。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

授業日入れ替えのお知らせ(4,5,6年)

6月2日にお知らせした通り、6月24日(火)と25日(水)の時間割を入れ替えます。
下校時刻が変更となりますので、学童やデイサービス等をご利用の方は、ご注意ください。

24日(火)5時間授業・・・14時40分頃より下校開始
25日(水)6時間授業・・・15時35分頃より下校開始

となります。

6月23日(月)児童朝会

 今日の児童朝会は、5年2組からオンラインで行いました。

校長先生より、ほうしんあいうえおの『あ』についてのお話でした。
明るく元気にあいさつができる人は心が優しい人です。
思いやりの気持ちを持っている時こそしっかりとあいさつをすることができます。
仲良くなるための第一歩です!自分から進んで気持ちのよいあいさつをしましょう。
全国でもあいさつはしています。八ワイでは、「アロハー」、アメリカなら「ハロー」
他国のあいさつを友だちとしてみるのもいいですね!

給食委員から、給食クイズについてのお知らせがありました。

?はちみつの賞味期限は10年間である。〇か×か。
給食の時間に、全部で10問あります。全問正解できるように頑張りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

「だいたい10メートル」ってどれくらい?(3年・算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は算数の学習で、「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習を行っています。今日は、「ここが10メートルくらいかな?」と思う場所に立って、実際にまきじゃくで確かめる活動を行いました。まきじゃくが斜めになったり、たるんだりしないように、班の友だちと声をかけ合いながら、慎重に測っていました。ぴったり10メートルだった子もいて、「すごい!」「ぴったり!」と大盛り上がりでした。

 その後は、班で協力して身の回りのいろいろなものの長さをまきじゃくで測りました。運動場の縦の長さを調べたり、遊具や朝礼台の高さ、まわりの長さを測ったりと楽しそうに活動していました。実際に自分の体を使って測ることで、長さの感覚をより深く理解することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
7/1 委員会活動(1学期最終)
7/2 出前授業5年(JAバンク)
7/3 非行防止教室5年
7/4 栄養指導6年

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

校長室より

手紙配信(ミマモルメ)