3年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科で文章を読み比べる学習をしていました。題材は「給食だより」です。教科書に掲載されている二つの給食だよりを読み比べて、同じところや違うところを読み取っていきます。音読もきちんとし、真剣な表情で文章に向き合っていました。

4年生 体育 プール水泳

画像1 画像1
 プール開きから2週間。各学年、プール水泳の指導も学年の目標に向かって本格化してきました。今日、窓からのぞいたのは4年生のクロールの練習です。先生方のアドバイスを聞きながら練習を繰り返していました。

1年生 あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雨のおかげか、学校の植物も少し元気を取り戻してきたように感じます。そんな中、1年生のあさがおがたくさんの花をつけ始めました。朝のうちしか見られないのがとても残念ですが、暑い日に一服の清涼剤のようなさわやかさを感じさせてくれています。

壁面掲示 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の壁面掲示は「切り絵」です。黒い画用紙を下絵に合わせて切り抜いて絵柄を表現します。今回の作品は、色塗りした画用紙を背景にしています。黒い線がどこかでつながっているように下絵を考えたり、細かな線が切れてしまわないように切ったりと大変集中力のいる作業だったと思います。

1年生 図画工作科 ねんどと なかよくなろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、職員室の上の方からバンバンとかドンドンというにぎやかな音が気こえてきました。何をしているのか確かめに行くと1年生が図画工作科の授業中。粘土を丸めて、指で3つ穴を開け、それを机の上の粘土板に勢いよくたたきつけます。別の場所に穴を開けて、またまたバーンとたたきつけます。そのできあがりをお互いに見合って「変な顔できた〜」と笑顔。次は、三角形のおにぎりに変身、そこからコーンへ、次はきゅうりへと、粘土は変身を重ねていきます。「押す、叩く、叩きつける、転がす」などの技法を使って大変身した粘土たち、最後はどんな形になったのでしょうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

非常変災時等の措置について

学校安全マップ

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ対策基本方針