8月1日(金)の創立130周年時に埋めたタイムカプセルの開封式は、大盛況に終わりました!感謝

今日(7月16日)の給食は?

画像1 画像1
 ハム

 今日の給食は

・けいにくのからあげ
・ハムととうがんのちゅうかスープ
 🍆🍅夏野菜(とうがん)
・きゅうりのピリからあえ
・こくとうパン
・ぎゅうにゅう

 児童が大好きな食材の一つに「ハム」があります。
 「ハム」は、豚肉・鶏肉のもも肉を塊のまま塩漬けした加工食品、または、その類似品をいいます。
 今日の給食では、「ハムととうがんのちゅうかスープ」に使われています。

【5年】7月1日のエジプトの学習を受けて2

画像1 画像1
生魂っ子332
 世界の広さと文化の違いを学びました

 5年生は、自分たちが聞きたかった内容に納得したり、「え〜!」と文化の違いに驚いたり…
 最後に水津先生からは、「疑問に思ったことは調べてみよう、と実践することが大切。」「調べたいことだけでなく、調べている途中で出てきた事柄も一緒に調べることも大切。」とお話しくださいました。
 児童朝会でお話しした自主的・自発的な「学びの姿勢」とリンクした講話内容でした。
画像2 画像2

【5年】7月1日のエジプトの学習を受けて1

画像1 画像1
生魂っ子332
 いろいろな質問に応えていただきました

 エジプト教育省 school Supervisor の水津 嘉應 先生を招聘し、7月1日のエジプトの学習を受けて児童が抱いたさまざまな疑問・質問に応えていただきました。
画像2 画像2

重要 HPのクオリティが下がります

 毎日のHPが楽しみです…と言っていただいていたのに…

 他都市において発生した度重なる、教師による児童生徒に対する性暴力などの事案を受け、 昨日、文部科学省より「児童生徒性暴力などの防止などに関する教師の服務規律の確保の徹底について」の通知 がありました。
 通知には、「教師個人のスマートフォンなどの私的な端末で児童生徒などを撮影することのないよう、また、学校所有などの端末で撮影する場合であっても児童生徒等の画像を管理職の許可なく学校外に持ち出すことのないよう徹底していくことが必要」との対応が指示されています。
 これを受け、本校では臨時の職員朝会を開き、今後個人のスマートフォンなどの私的な端末で児童生徒などを撮影することのないよう指示共有を図ると共に、現在もしデータが残っている場合は、組織の端末に保存するか消去するように指示共有いたしました。
 これまでも、本校のHP作成後において個人のスマートフォンにデータを残すことはしていませんが、撮影・画像補正・コラージュの手軽さから活用を図ったり、また、遠足・社会見学等の日帰り行事や宿泊行事で画像を送り合ったり、行事先からタイムリーにHPで紹介したり…ということでは個人のスマートフォンなどの私的な端末を活用していました。
 本日の記録からは、学校が保有しているデジタルカメラで撮影していますが、今後コラージュしたたくさんの写真を紹介したり、タイムリーに児童の様子を紹介したりは、機能が充実しない限りできなくなります。
 「学校の様子がよくわかって安心です。」と保護者や地域の皆様から好評をいただき、学校も本校の取組について理解を得やすい、風通しのよい教育環境を心掛けてHPの有効活用を図ってきたところですが、本当に残念でなりません。
 本日、保護者あて配付文書を持ち帰っていますのでご確認をよろしくお願いします。

あした(7月16日)からはどんな日

 明け方の空で月と土星・金星が共演

 16日、17日には、半月よりも少しふくらんだ下弦前の月が土星と並んで見えます。
 月は、16日は土星の右側に、17日は土星の左側に見えます。月に負けずに光を放つ土星が観察できればいいですね。
 また、22日には、細くなった月とマイナス4等の金星が接近し、注目の光景となるかもしれませんね。
 観察する時は、安全に十分気を付けて楽しみましょう。
(引用・写真:国立天文台)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31