海老江東小学校が大阪市総合教育センター実践校に認定されました。

7月2日(水) 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食献立は、
◇鶏肉と一口がんもの煮もの
◇オクラの梅風味
◇ツナっ葉いため
◇ごはん
◇牛乳

【給食献立一口メモ:だいこん葉】
だいこん葉は、色の濃い野菜(緑黄色野菜)の一つです。
骨や歯をじょうぶにするカルシウム、皮ふやのど、鼻のねんまくを健康に保つカロテンなどの栄養素が多くふくまれています。
今日の給食では、「ツナっ葉いため」に使われています。

7月1日(火) 1学期最後の委員会活動

今日は、1学期の活動の振り返りをしました。
情報委員会や図書委員会、スポーツ委員会では、「みんなが喜んでくれたのでうれしかった。」「当番の仕事を忘れることがあった。これからは忘れないようにしたい。」等、2学期に向けて、頑張ったことや気をつけたいことを話し合っていました。
次の活動の準備に取り掛かっている委員会もありました。
「運営委員会」ではあいさつ運動のめあてをみんなで考えました。保健委員会は、清潔調べのランキングのポスター準備に取り掛かりました。給食委員会や環境委員会は、全校児童に呼かけるポスターを作りました。集会委員会は、次の集会のリハーサルをしていました。
自分たちで主体的に取り組む姿はさすが高学年です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火) 作ってみたい!本の帯

お昼休みに、図書室で本の帯の作り方のワークショップを開きました。学校司書の先生も、お手本を作ってくださいました。

50人を超える子どもたちが集まってくれて、用意した帯(画用紙切ったもの)の数が足りなくなる嬉しいハプニング。
本の帯の作り方のプリントと、帯を持って帰ってくれました。
早速作って見せてくれた人もいます。すごい!

〈下の写真〉
(上)2年 本「ヒマワリ」
(下)3年 本「ほねほねザウルスおにたいじ」

これからも、作ってくれた本の帯を紹介していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(火) 七夕の飾りになりました!

今日から7月。
給食室の前の児童だまりに、給食調理員さんが、折り紙で、季節を感じる飾りを作ってくださいました。

かわいい織姫と彦星です。流れ星も折り紙でできているんです。
色とりどりのアサガオもきれいです。子どもたちも大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(火) 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食献立は、
◇ゴーヤチャンプルー(かつおぶし)
◇五目汁
◇やきじゃが
◇ごはん 牛乳

【給食献立一口メモ:ゴーヤチャンプルー】
「チャンプルー」は、沖縄県を代表する家庭料理の一つです。いためものという意味があります。
今日の給食は、ビタミンCが多いゴーヤ(にがうり)を使ったゴーヤチャンプルーです。
ゴーヤの苦みには、食欲を増す働きがあるといわれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/29 水泳記録会     図書館開放

全国学力・学習状況調査の結果(本校)

お知らせ

運営に関する計画

交通安全マップ

生活指導

全国体力運動能力調査

学習者用端末等貸付要綱