今日の食材【とうがん】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「さけのつけ焼き、みそ汁、とうがんの煮もの、小学校:ごはん、中学校:かやくご飯、、牛乳」でした。とうがんは、夏が旬の野菜です。ウリ科の野菜で、長さ30〜45cmほどになった果実を食用とします。果実を切らずに冷暗所に置いておくと冬まで保存できることから「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」という名前がつけられました。

 とうがんを固めにゆで、だしこんぶ、けずりぶしでだしをとり、鶏肉を加え、やさしいしょうが風味のあんかけにした煮ものは夏を感じる献立の一つです。

写真中:小学校サンプルケース

写真下:中学校サンプルケース

今日の食材【かぼちゃ】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は「かぼちゃのミートグラタン、スープ、みかんゼリー、おさつパン、牛乳」でした。かぼちゃは、夏が旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。
 給食では、日本でよく食べられている西洋かぼちゃを、かぼちゃのミ―トグラタン、夏野菜のカレーライス、焼きかぼちゃのあまみつかけなどに使っています。

なにわの伝統野菜【勝間南瓜 こつまなんきん】
 大阪市西成区玉出町(旧勝間村)で生まれたといわれています。

【中学部】体育〜水泳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では水泳の授業が始まっています。
入念に準備体操を行ってからプールに入っています。
ケガ等でプールに入れない生徒たちも各自トレーニングに取り組んでいます。
楽しみながら泳力をつけてほしいと思います。

ひじき豆

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「豚肉と野菜の煮もの、ひじき豆、ささみとキャベツのごまみそ焼き、ごはん、牛乳」でした。ひじき豆は、油であげた大豆にひじき、さとう、こいくちしょうゆを合わせたたれをからませて作ります。
 大豆とひじきは、骨や歯を強くするカルシウム、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。

夏野菜のカレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7/1の献立は「夏野菜のカレーライス、サワーソテー、洋なし(カット缶)、牛乳」でした。

−暑さで食欲がないときの工夫−
 カレー粉、こしょうなどの香辛料や、にんにく、しょうがなどの香りの強い野菜は、食欲を引き出します。酢やレモンなどのすっぱい味は、食べ物の消化をよくしたり、疲れをやわらげたりします。サワーソテーはワインビネガーを使い、さっぱりとした仕上がりでした。「カレーによく合う!」とバランスよくおかわりしている児童がたくさんいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31