10月16日(木)の生魂小学校 150回目の創立記念日は、登校日です!

感嘆符 保護者の皆様へ

画像1 画像1
創立150周年記念授業
「能楽本公演」のご案内

 先のHPでお知らせしましたように、今年度は、文化庁 舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)より、京都の能楽堂嘉祥閣の能楽師の皆さまを招聘し、創立150周年記念授業として本日、3・4・5・6年生を対象に「能楽ワークショップ」を行い、その学びを受けて

9月9日(火) 10:45 より、本校で能楽本公演を行います

 創立150周年の記念の年の特別授業を保護者の皆様とも一緒に楽しみたいと存じます。
 事前申し込みは不要です
 ご興味のある方は、お子様の学年に関係なく、当日お越しください。

 能楽公演の概要  こちらから 

創立150周年記念授業1「能楽ワークショップ」

生魂っ子をみんなで育てています94
生魂っ子357
 文化庁 舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)

 今年度は京都の能楽堂嘉祥閣より3名の能楽師の皆さまをお招きし、創立150周年記念授業として3・4・5・6年生を対象に「能楽ワークショップ」を行いました。
 「能楽」は、日本の第一回のユネスコ世界無形文化遺産に登録されており、本校では21年前から毎年能楽にかかる取り組みをしています。
 今日のワークショップの冒頭では、本校の先生が徐々に能の役者に変身する様子を見ながら、能楽の基本知識や歴史を学んでいきました。
 また、どのように見れば能楽が楽しめるかの話を聞いたり、礼儀作法・能の体験したりしながら、能楽だけでなく日本文化についても学習しました。
 9月9日(火)には、本校で能楽本公演が行われますが、そこで行われる能「敦盛」についての解説を聞き謡をみんなでうたったり、舞を踊ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】生活

生魂っ子356
🚿 水てっぽうあそび 🚿

 9月に入っても今日の最高気温は36度前後となり、とても暑い1日でした。
 そんな中、1年生の水遊びはとても気持ちがよかったようです。
 今日は生活科の学習で、青空の下で、水てっぽうあそびを楽しみました。
 ケチャップやマヨネーズなどの容器やペットボトルのキャップに穴を開けて、バケツの水を容器の空気を抜きながらじょうずに入れたり、容器をおさえる力の具合で、水の勢いが変わったりすることを経験しながらキャッキャ キャッキャと楽しんでいました。
 最後に先生がホースの水を足にかけてくださり、きれいに足を洗ってから教室に戻りました。
 1年生は、自分たちでさっと1列にきれいに並び、ちゃんと順番を守って行動することができていました。1年生としての成長を感じる、嬉しい場面でした!
画像1 画像1

今日(9月1日)の給食は?

画像1 画像1
★給食の「ベーコンとやさいのスープに」は、
「えだまめ」の除去食対応献立 です。
好ききらいなく 食べよう!

 今日の給食は

・けいにくのバジルやき
・ベーコンとやさいのスープに
・キャベツときゅうりのサラダ
・コッペパン
・みかんジャム
・ぎゅうにゅう

 食べ物には、いろいろな「栄養素」がふくまれています。好ききらいをせずに食べることで、栄養バランスのよい食事をすることができます。
 苦手な食べ物がある人は、少しずつ食べてみましょう。

これからの先生を育てています1

画像1 画像1
 教師をめざして励んでいます!
 
 教育実習は、教育職員免許法第6条に規定されている大学の必須科目です。教育の場での実地体験を通して、教師として必要な知識、技能、態度、心構えなどを修得するために行われます。
 本校では卒業生の他、複数の大学の学びの場として大学生を受け入れ、学生が教育の実際を観察したり、経験や体験を積んだりすることにより、大学での学問研究の成果(理論と技術)を教育の実践的体験を通じて主体的に再構成し、卒業後には即戦力のある教師として活躍できるよう支援しています。

 本日は教育実習生を迎えました。サポーターとして本校の子どもたちに深くかかわってくださっている学生です。
 1限目の校長講話では、教師をめざすようになった動機や、現在大学で学んでいるゼミの話などを聴きました。児童朝会では少し緊張した様子でしたがだんだんと緊張もほぐれ、2限目は元気に5年1組の教室に入っていきました。
 9月の1か月間学びます。生魂の教育現場を通じて、児童と真剣に向き合い、今後の教育と教師の在り方について考えてほしいと期待しています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

おたより

学校協議会

安全マップ

いじめ問題等への対応の充実

生魂小学校の生活(生魂っ子)

学校安心ルール