あさって(9月1日)はどんな日![]() ![]() 9月1日が「防災の日」とされたのは、1923年9月1日に起きた「関東大震災」が由来とされています。 防災といえば、1995年にも私たちが住む関西で大震災がありました。1月17日に起きた「阪神・淡路大震災」から、その日を「防災とボランティアの日」としています。 この夏も豪雨や雷雨、防風などによる被害が報道されていました。また、南海トラフ地震に係る注意喚起もありました。 ご家庭でも、災害時の備えについて、是非話し合ってみてください。 あさって(8月31日) はどんな日2![]() ![]() 数字の語呂合わせで、野菜 ヤ(8)サイ(31)の日になるそうです。よく考えていますね(^0^) 一般に1日の目標は350グラムと言われているそうですが、なかなか摂れないものです。そこで、ゆでたり、蒸したりと加熱をしたものを食べるとかさが減るので食べやすくなる工夫をしているそうです。 学校給食で扱う野菜の量は100グラムを目安にしています(メニューによって70グラム〜130グラムの幅があります)。 成長時期の子どもたちには、野菜の栄養をしっかり摂ってもらいたいものですね。 あさって(8月31日)はどんな日1![]() ![]() 「全ての子供たちに教育の機会を提供する」ために世界中で活動をしているイギリスのチャリティー団体「A World At School」が、「#UpForSchool」キャンペーンの一環で制定されました。 8月31日の日付にしたのは、夏休みの終わりの日だからだそうです。夏休みの宿題を終わらせるために必死で勉強をした思い出を持つ人が多い8月31日に、学べる喜びにきづいてもらうことで、「全ての子供たちに教育の機会を提供する」という大きな宿題を一緒に終わらせたいとの願いが込められているそうです。 今日(8月29日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・やきそば ・えだまめ ・おさつチップス ・ミニコッペパン ・ぎゅうにゅう 「えだまめ」には、大豆と同じたんぱく質がふくまれています。また、夏バテを防ぐビタミンB1、ビタミンB2もふくまれています。 【4・5・6年】4日目のようす
生魂っ子353
係りを決めたり、2学期の学習内容を学習したり♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |