9月10日(木) 6年「歯と口の健康教室」
今日は、学校歯科医の先生と歯科衛生士の方が来ていただいて、「歯と口の健康教室」を行いました。特に「歯周病」についての学習しました。
はじめに歯の染め出しをしました。今朝、歯磨きがしっかりとできていたら赤く染まらないはずです。歯科衛生士の方に「赤いところが少ないですね」と言ってもらった人は、クラスで2人ほど。しっかり磨いたはずなのに意外と磨けていないということですね。 また、歯周病にならないためには、食事をかむ回数も大切だそうです。かむことで唾液が出て、消化にも歯の健康にもいいということを教えていただきました。 夜、丁寧に磨くことや磨き方も教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水)の給食![]() ![]() 〇酢豚 〇中華みそスープ 〇まっ茶大豆 〇ごはん 牛乳 【給食献立 一口メモ:酢豚】 酢豚は、豚肉を油であげて甘酢あんでからめて作る中華料理がもとになっています。 今日の給食の酢豚は、豚肉の他に、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンを使っています。 ケチャップや米酢などで味付けをしています。 9月9日(火) 2学期のクラブ活動がはじまりました!
2学期、はじめてのクラブ活動です。
今日は、3つのクラブの様子を紹介します。 科学クラブは、理科室で活動しています。今日は「スライムづくり」に挑戦しました。 洗濯のりに水とお気に入りの色を加え、ホウ砂水を加えてかき混ぜ、スライムづくりを楽しんでいました。 バドミントンクラブは、1対1の試合を交代で楽しんでいました。 卓球クラブは、4グループに分かれて乱打練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火)の給食![]() ![]() 〇他人丼 〇ささみとキャベツのいためもの 〇オクラの甘酢あえ 〇ごはん 牛乳 【給食献立一口メモ:他人丼】 他人丼は、鶏肉以外の肉(牛肉や豚肉など)とたまねぎなどをあまからく煮たものを、卵でとじてご飯の上にのせた料理です。 鶏と卵は、親と子なので「親子丼」、牛や豚などと卵は他人なので「他人丼」という名前が付いたといわれています。 9月6日(土) 海東防災DAY「体験学習」その2
4年生は、能登半島地震についての講話を聴いた後、備蓄倉庫の中の水や食料、トイレや毛布などを小グループに分かれて見学しました。備蓄米は1200食、1日分しかないことを初めて知り、驚いていました。
5年生は、起震車体験をしました。大きな地震が起こると、どのくらいの揺れがあるのか、実際に体験してみました。思いのほか揺れが激しくて、地震のこわさを実感することができました。 6年生は、起震車体験と、煙中体験・水消火器体験を行いました。さすがに6年生、消火器のピンを抜いて、ノズルを握って火元に向けて放水するという一連の動きがとてもスムーズでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|