10月16日(木)の生魂小学校 150回目の創立記念日は、登校日です!

創立150周年記念授業「能楽ワークショップ」2の5<本公演>

生魂っ子をみんなで育てています100
生魂っ子386
 能楽堂嘉祥閣のブログにアップされています! 

 写真や動画もあります。ご興味のある方は、検索してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさって (9月11日)はどんな日

画像1 画像1
 たんぱく質の日

 多くの人にたんぱく質摂取の大切さを知ってもらおうと、株式会社 明治が制定し、2021年に一般社団法人日本記念日協会が認定しました。
 たんぱく質は骨や筋肉、皮膚などの体を作り、健康を保つために必要な、私たちにとって大切な栄養素の一つです。
 たんぱく質は合計20種類のアミノ酸から構成されています。その中でも体内で合成できない9種類のアミノ酸を必須アミノ酸と呼び、それ以外の11種類を非必須アミノ酸と呼んでいます。その9と11で「9月11日」は「たんぱく質の日」となったそうです。

今日(9月9日)の給食は?

画像1 画像1
 🍆 なす 🍆

 今日の給食は

・マーボーなす
・ツナとやさいのいためもの
・やきさつまいものあまみつかけ
・ごはん
・ぎゅうにゅう

 「なす」は、夏から秋が旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。今では、ハウス栽培により、一年中食べることができます。

※なにわの伝統野菜に「鳥飼(とりがい)なす」があります。大阪府摂津市鳥飼地区で作られている丸い形のなすです。

創立150周年記念授業「能楽ワークショップ」2の4<本公演>

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています99
生魂っ子385
 生魂の特色ある学びです 

 笛の甲高い音色や独特の掛け声・シテ(謡)、小鼓・大鼓・太鼓の音色、そして一つ一つの所作や舞に伝統を感じることができ、創立150周年記念授業にふさわしい、貴重な学びを経験することができました。
 能楽堂嘉祥閣より能楽師の皆さま、生魂っ子の育成にご協力を賜り、ありがとうございました。
 ご来校くださいました保護者の皆様も、ありがとうございました。
 感謝
画像2 画像2

創立150周年記念授業「能楽ワークショップ」2の3<本公演>

生魂っ子をみんなで育てています98
生魂っ子384
 能楽「敦盛」 

 前回の「能楽ワークショップ」を活かして、児童の謡に各クラスの代表児童が舞を披露する場面もありました。
 また、代表児童3名が事前に謡と舞を練習して、能「敦盛」の本公演に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

おたより

学校協議会

安全マップ

いじめ問題等への対応の充実

生魂小学校の生活(生魂っ子)

学校安心ルール