自然体験学習33
カレーが出来た班から順番に食べます!
自分たちで協力して作ったカレーに「おいしい」「おかわり」 班の子たちと、味の感想を伝え合っていました。 一人ひとりいい表情で過ごすことができています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験学習32
少し前に大雨が降ったので、薪が濡れてしまい、なかなか火が付かず苦戦している班もありました。
何度も何度も挑戦し、火を付けることができました!がんばった! 暑さに負けず、鍋をぐるぐる! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験学習31
飯盒炊爨が始まりました。
薪の組み方や料理の手順について説明していただきました。 班で協力しておいしいカレーを作ろう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語「話し合って考えを深めよう」(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の司会の人を中心に、一つの議題にそって互いの考えの良さが深まるように話合いを進めていきます。この力はこれからの委員会活動や学級会などで生かされていくでしょう。 9月11日給食![]() ![]() ・さけのしょうゆだれかけ ・五目汁 ・高野どうふのいり煮 ・ごはん ・牛乳 です。 さけのしょうゆだれかけは、焼き物で焼いたさけに砂糖、こいくちしょうゆ、綿実油で作ったタレをかけてます。 さけは、たんぱく質を多く含みます。さけは、川で生まれ、海で成長し、卵を産むために、また生まれた川に帰ってきます。 五目汁は、だしこんぶとけずりぶしでだしをとり、キャベツ、たまねぎ、たけのこ、えのきたけ、青みに青ねぎを使用しています。 高野どうふのいり煮は、豚ひき肉とだしの旨みを粉末の高野どうふに含ませて仕上げています。にんじん、ひじき、青みにグリンピースを加えています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 |
|