海老江東小学校が大阪市総合教育センター実践校に認定されました。

9月22日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食献立は、
〇ヤンニョムチキン
〇とうふのスープ
〇切干しだいこんのナムル
〇ごはん 牛乳

【給食献立一口メモ:韓国・朝鮮料理】
〈ヤンニョムチキン〉
油であげた鶏肉に「ヤンニョム」という、あまからいたれをからめて作ります。
「ヤンニョム」とは、コチジャンやしょうゆ、ごま油などを混ぜ合わせた調味料のことです。
〈ナムル〉
野菜を使った韓国・朝鮮のあえ物で、だいこんやほうれんそう、もやしなどさまざまな野菜で作られます。
給食では、ビビンバの具としても出ます。

9月19日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食献立は、
〇牛肉のデミグラスソース煮
〇ウインナーのスープ
〇きゅうりのピクルス
〇コッペパン いちごジャム 牛乳

【給食献立一口メモ:牛肉のデミグラスソース煮】
「牛肉のデミグラスソース煮」は、牛丼とたまねぎをいためて、米粉のデミグラスソースやウスターソース、ケチャップなどで味を付けて煮ています。

9月18日(木) 6年「SDGsラジオ」出前授業

本校は、今年度から「大阪市総合教育センター実践校」として、「総合的読解力育成の育成」に向けた研究実践を行っています。
その取り組みの一つとして、(株)ケシオンさんが、「SDGsラジオ」を活用した「謎解きクイズ」を作る授業をしてくださいました。

「SDGsラジオ」を3本以上聞いて、いろいろな企業がSDGsの達成に向けて取り組んでいることを知り、キーワードを決めて、それを答えにしたクイズを作りました。
作ったクイズは、友だちと出し合うなどして楽しんでいました。
世の中をよくするために、いろいろな取り組みがされていることを改めて知りました。

学習の様子を、ケーブルテレビのベイコムが取材してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食献立は、
〇豚肉の甘辛焼き
〇みそ汁
〇かぼちゃのいとこ煮
〇ごはん 牛乳

【給食献立一口メモ:かぼちゃのいとこ煮】
いとこ煮は、かたくて時間のかかる材料から順に入れて煮ます。「おいおい」煮ることを「いとこ」を表す「甥(おい)と甥」の言葉の音に合わせて「いとこ煮」と呼ばれるようになったといわれています。
給食の「いとこ煮」は、かぼちゃとあずきを使っています。

9月17日(水) 「サイエンスショー」

今日は、松竹芸能のお笑い芸人「ボルトボルズ」さんが来てくださって、お笑いに科学実験を融合させたサイエンスショーをしてくださいました。

コーラが入っているかのようなペットボトルを、何回か振るとあら不思議!白い液体に早変わりしました!みんな驚いて、興味津々です。
次に、空気の不思議な性質を使った実験です。細長いビニールの袋に、10秒で息を吹き込んで膨らませます。3年生の児童が挑戦してくれましたが、ちょっとしか膨らみません。コツをこっそり教えてもらったら、今度はたった2秒で膨らませることができました。
最後は、空気砲を一人一人顔に当ててもらったり、大きな空気砲を講堂の一番後ろに向かって発射させたりして、空気の不思議をいろいろと体験することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/23 秋分の日
9/24 お話ボランティア4年
9/25 スクールカウンセラー来校日

全国学力・学習状況調査の結果(本校)

お知らせ

運営に関する計画

交通安全マップ

生活指導

全国体力運動能力調査

学習者用端末等貸付要綱