10月8日(水)就学時健康診断   10月26日(日)運動会   10月30日(木)クラブ活動   10月31日(金)3年生遠足「海遊館」   11月5日(水)1年生遠足   6日(木)フッ化物洗口4年生  卒業アルバム撮影  11月10日(月)なわとび週間〜14日(金)まで  11月11日(火)スポーツ交歓会 6年生 11月13日(木)クラブ活動 卒業アルバム撮影  11月14日(金)学習参観 5時間目   

「学び合い」学習 あまりのあるわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アクティブラーニングにもいろいろな形態がありますが、3年3組で算数プリントを使った「学び合い」学習にチャレンジしました。子どもたちは初めてなので以下のことを説明しました。算数プリントをして答え合わせして、間違い直しをします。ただし、自分ができたらそれで終わりではありません。この時間の目標は、「制限時間以内にこのクラス全員がプリント終わらせる。」です。「全員ができる」ことが目標です。このクラスには、算数の得意な子も苦手な子もいます。得意な子は早くできると思うので、苦手な子にわり算のやり方を教えてください。そうして、クラス全員がプリントを終わらせるようにしてください。先生は一切教えませんので、君たちだけで教え合って課題をクリアしてください。

 よーいドン!で黒板の前のタイマーをスタートさせました。子どもたちは、まるでテストの時のように問題に取りかかっていました。やがて、答え合わせもできた子が黒板の黄色い名前カードを「できたゾーン」に移動させます。そして、わからない子にどんどん教えに行きます。できた子がどんどん増えてくると、答え合わせにも時間がかかります。制限時間があるので、答え合わせも効率よくしなければなりません。答え合わせ用の解答は1枚しか用意していないので、友だちのを見せてもらって答え合わせをするというような「協力」が必要となってきます。そうして、まだできていない子が少しずつ減ってくると、苦手な子1人に2人の友だちがついて、できた問題からどんどん丸つけをしていくというようなことも見られました。なかよし学級の児童は別のプリントで参加していましたが、それを教えている子もいました。

 このような取り組みを通して「一人も見捨てない」という空気を学級の中で醸成していきたいと考えています。中学校・高校での部活動や大人になってから働く職場では、この「学び合い」によって必要な知識や技能を伝達・共有しチームビルディングをしていきます。小学生のうちからまわりの子を気にかけることができる子を育てていきたいと思います。

テレビ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高倉小学校は各教室にテレビ放送ができる設備があるので、朝会はテレビで行っています。最近は、涼しくなりましたが7月〜9月の猛暑の中で運動場で整列するなどをしなくてすむので熱中症対策になっています。また、テレビ画面でいろいろな画像を映すことができるので話をわかりやすく視覚支援することができます。
 また、今年から児童会に司会をお願いしています。「まず、はじめに校長先生と朝の挨拶をしましょう。」「次は、〇〇先生からのお話です。静かに聞きましょう。」などと子どもたちも上手になってきました。学校長の話だけでなく、生活指導や月目標について、いろいろな先生が立たれて全校児童に連絡をすることができます。

宿題提出をQRコードで管理する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間、担任の先生が宿題のチェックや丸付けに追われて、子どもたちと関わる時間がない・・・という問題。出された宿題はていねいに丸付けしてやりたい。でも、休み時間は子どもたちと運動場で遊んだり、教室でおしゃべりをしてコミュニケーションしたい。そんな小学校の先生の悩ましい問題の解決策になるかもしれないトピックです。
 このクラスの児童は、音読カードや漢字ドリルノートにそれぞれ自分のQRコードを貼っています。朝、学校に来たら、ランドセルから宿題を出して提出する前にQRコードをピッと読み込ませる。すると、先生のスマートフォンのアプリ上に提出状況が表示されるという仕組み。
 こうやって効率化して「浮いた時間を「子どもと関わる」ことに使いたいんです。」と言っていた担任の先生の努力に拍手を送りたい。

学校を花でいっぱいにしたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室の南側の花壇の様子です。昨年度、PTAの方々が植えてくださったところに管理作業員さんがメランポジウム
など、次々に花を植えて今こんな感じになっています。

プール横、南門の丸い花壇にも今年の4月にアジサイの苗を植えてくださったのが、この数ヶ月でかなり大きくなってきています。

どの季節にもどこかで花が咲いている小学校になればいいなと地道に増やしていくつもりです。

4年生 ニッセイ名作劇場 ミュージカル「リトル・ゾンビガール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生がニッセイ名作劇場に当選し、ミュージカルに無料招待されたので観劇に行ってきました。場所はNHK大阪ホールです。この事業は、子どもたちの豊かな情操と多様な価値観を育むことを目的として小学生を本格的な舞台芸術に無料で招待する「ニッセイ名作シリーズ」として継続されている活動です。公演ごとに招待校が事前に募集・選考されるため、一般の方は鑑賞できません。
 物語は、相手のことを知らずに怖いやつと決めつけて争う大人たちに対して、対話することで理解しえた子どもたちが「共存」することを求めていく内容です。4年生でもわかりやすい子ども向けのミュージカルでしたが、反戦・平和、違いを認め合い分かり合うことの大切さを考えさせられ、涙あり、笑いありの素晴らしいミュージカルでした。
 劇場内での撮影ができないので、舞台の様子は撮れませんでしたが、観劇後の子どもたちは「感動した。」「泣いちゃった」と話していました。
 こんな素敵な事業に応募してくださった4年生の先生方、無料招待してくださった事業の運営の方々にも感謝したいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 クラブ活動(6時間目)
9/26 社会見学6年
町たんけん2年

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

【保存版】非常災害時等に伴う措置についてお知らせ

校長室だより「たかしょう」