海老江東小学校が大阪市総合教育センター実践校に認定されました。

10月1日(水) 2年 公開授業(英語短時間学習)をしました!

本校では、毎週月・火・木曜日、そうじの後・5時間目の前に、英語の短時間学習を行っています。
今日は、2年2組で公開授業がありました。
子どもたちは、数の英語の歌をジェスチャーを付けて歌ったり、動物の英語での言い方をしっかりと言ったりして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日の給食

画像1 画像1
本日の給食献立は、
〇なすのミートグラタン
〇鶏肉とキャベツのスープ
〇りんご
〇コッペパン みかんジャム 牛乳

【本日の給食 一口メモ】
☆協力して給食の後片付けをしよう

〇後片付けは、クラス全員で協力しましょう。
〇食器に食べ残しがないかを確かめて、決まったところに返しましょう。
〇配ぜん台をきれいにしましょう。

9月30日(火) 音楽鑑賞会(高学年)に行ってきました!

29日(月)は低学年、そして今日は高学年が、大淀南にある「ザ・シンフォニーホール」に音楽鑑賞会に行ってきました。

きれいで豪華なホールに、子どもたちは少し緊張気味でしたが、会が始まって、「マツケンサンバ」の曲が始まった頃には、リズムにのって楽しそうに手拍子をしていました。
「アンコールはミセスグリーンアップルの『ライラック』です!」と紹介があると、大きな歓声が上がりました。
最後にたくさんの他の小学校の人たちみんなで「ビリーブ」を歌って、音楽でつながる時間となりました。子どもたちは「楽しかった!」と口々に感想を話していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(月) 4年 総合「大阪に来る外国の方に和食を紹介しよう」

今日は、4年1組の教室で、総合的な学習の時間の公開授業でした。
今日までに、和食の食材や調理法、郷土料理などについて知る学習をしてきましたが、
今日も、資料を読んで、配膳の仕方について知る学習でした。
わかったことを、グループで交流する中で、日本には、「一汁三菜」という献立があり、「栄養バランスがよい食事になることをはじめて知った。」と振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(月) そうじの時間 その1

今朝の児童朝会で、「そうじを大切にしよう」という話をしました。
パナソニックの創業者である松下幸之助さんが、仕事と同じくらいそうじを大切にした話から、すみずみまでそうじをするとピカピカになって気持ちがいいし、心のすっきりすることを伝えました。

そして、そうじの時間、1年生から4年生の教室を見に行くと、はきそうじをしている子どもたちは、傘立てをどかして、その下まできれいにごみを集めて、ちりとりで取ったり、小さなほうきをつかって、靴箱の中も丁寧にはいたりしえいました。トイレも、まずはほうきで個室の中まではきそうじをしていました。
きれいになった教室やろうかは、とても気持ちがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/1 お話ボランティア5年    フッ化物洗口4年
10/2 スクールカウンセラー来校日
10/3 出前授業6年(ケシオンSDGSラジオ)
10/6 子ども安全見守りの会
10/7 委員会活動

全国学力・学習状況調査の結果(本校)

お知らせ

運営に関する計画

交通安全マップ

生活指導

全国体力運動能力調査

学習者用端末等貸付要綱