海老江東小学校が大阪市総合教育センター実践校に認定されました。

10月8日(水) 6年「お話会」

今朝の読書タイムで、6年生に読み聞かせをしていただきました。
題名は「千両みかん」。江戸時代のお金で1両は約10万円です。小判のレプリカを見せていただきながら、「千両は今のお金でいくらでしょう?」と質問されると、「1億円!」とすぐに答えていました。みかんが千両ってどういうこと?昔話の世界を想像しながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(火) 6年「卒業アルバム撮影」

6年生は、カメラマンの方に来ていただいて、卒業アルバムのための個人写真やクラス写真、委員会活動の写真などを撮影しました。
少し照れながらも、楽しそうにカメラに向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(火) 2年算数「5のだんのかけざん」

2年生の算数では、「かけざん」の学習が始まっています。

今日は、5のだんの学習です。
5ずつ数が大きくなることを確認したあと、5のだんの九九をみんなで言ってみました。
次はカードをつかって、一人でも九九を言って答えを確かめられるようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日の給食

画像1 画像1
本日の給食献立は、
〇さごしのみぞれかけ
〇かぼちゃのみそ汁
〇えだまめ
〇ごはん 牛乳

【本日の給食献立一口メモ:米】
日本の米は、ほとんどが、水田で作られています。
米ができるまでにはさまざまな作業があり、約半年もの期間をかけて作られています。
米作りは日本の気候に合っていることから、米は古くから日本人の主食として食べられてきました。
主にエネルギーのもとになる、黄のグループの食べ物です。

10月6日(月) 「子ども安全見守り隊お礼の会」

今朝の児童朝会の時間に、「子ども安全見守り隊お礼の会」を行いました。
たくさんの児童が登下校時に利用する海老江の交差点は、交通量が激しく、自転車の通行も多い交差点です。しかし、見守り隊の皆様のご支援のおかげで、今年度も大きな事故なく、子どもたちが安全に登下校できています。

まずは校長先生から子どもたちへ、見守り隊の方々が天候にかかわりなく、朝早くから見守ってくださっているというお話がありました。そして今日だけでなく、気持ちの良い挨拶をして日ごろから感謝の気持ちを表すこと、自分たちで交通ルールを守ることについてお話がありました。
その後、見守り隊の皆さんから、お名前の紹介と一言メッセージをいただきました。
子どもたちからは、代表児童から見守り隊の方へのお礼の言葉と、児童が書いたお礼の手紙をお渡しして、感謝の気持ちをお伝えしました。

寒い日も暑い日も、雨の降る日も風の日も、登下校を見守っていただき、また、「おはよう!今日も頑張って!」と温かい声をかけていただき、本当にありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/8 お話ボランティア6年
10/9 スクールカウンセラー来校日
10/13 スポーツの日
10/14 運動会準備委員会

全国学力・学習状況調査の結果(本校)

お知らせ

運営に関する計画

交通安全マップ

生活指導

全国体力運動能力調査

学習者用端末等貸付要綱