10月9日の給食![]() ![]() 〇大豆入りキーマカレーライス 〇キャベツのひじきドレッシング 〇和なし(カット缶) 〇ごはん 牛乳 【本日の給食献立一口メモ:豚レバー(チップ)】 今日の大豆入りキーマカレーライスには、「豚レバー」を使っています。 レバーには、血をつくるもとになる鉄が多くふくまれています。 10月8日(水) 6年「お話会」
今朝の読書タイムで、6年生に読み聞かせをしていただきました。
題名は「千両みかん」。江戸時代のお金で1両は約10万円です。小判のレプリカを見せていただきながら、「千両は今のお金でいくらでしょう?」と質問されると、「1億円!」とすぐに答えていました。みかんが千両ってどういうこと?昔話の世界を想像しながら楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(火) 6年「卒業アルバム撮影」
6年生は、カメラマンの方に来ていただいて、卒業アルバムのための個人写真やクラス写真、委員会活動の写真などを撮影しました。
少し照れながらも、楽しそうにカメラに向かっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(火) 2年算数「5のだんのかけざん」
2年生の算数では、「かけざん」の学習が始まっています。
今日は、5のだんの学習です。 5ずつ数が大きくなることを確認したあと、5のだんの九九をみんなで言ってみました。 次はカードをつかって、一人でも九九を言って答えを確かめられるようにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日の給食![]() ![]() 〇さごしのみぞれかけ 〇かぼちゃのみそ汁 〇えだまめ 〇ごはん 牛乳 【本日の給食献立一口メモ:米】 日本の米は、ほとんどが、水田で作られています。 米ができるまでにはさまざまな作業があり、約半年もの期間をかけて作られています。 米作りは日本の気候に合っていることから、米は古くから日本人の主食として食べられてきました。 主にエネルギーのもとになる、黄のグループの食べ物です。 |
|